ミッテルの社長 高橋は薬剤師です。
病院薬剤師やMRを経験した高橋は、患者さんを見ずに薬だけを追求する薬剤師のあり方に疑問を感じ、[調剤薬局ミッテル]を立ち上げました。
だからミッテルの仕事は、まずおひとりおひとりと「対話」し、向き合って、その患者さんが薬に対して誤解に思うこと、期待していることをきちんと理解することからスタートします。
また現在の医薬は分業が進み、医師は医療のプロとして、薬剤師は薬のプロとして、患者さんの治療にあたることを求められています。
薬剤師の重要な役割は、重複投与や副作用を回避するための薬歴管理や服薬指導。
その基本も、患者さんとの「対話」にあります。
必要なものだけが薬だけでないことも、より生活に則した情報が望まれていることも知っています。
病院よりも身近な医療機関である調剤薬局だからこそ、ちょっとしたことでも気軽に相談していただきたい。
「対話」を大切にして、患者さんの体の状態はもちろん、心も理解し、支え、信頼関係を育むこと。それが『かかりつけ薬局』という理想的な関係を生み、おひとりおひとりに寄り添った質の高いサービスを提供できるようになるのです。
調剤に間違いは許されません。正確さと豊富な専門知識、
また患者さんとの「対話」から健康状態・生活習慣をきちんと把握し、
コンプライアンスを高める能力も求められます。
患者さんから医師からの処方せんを受け取ります。
処方せんに書かれた薬に、飲み合わせの問題や重複がないかを確認します。
副作用やアレルギー歴、服用中の他の薬との重複がないかを過去の履歴も含めて照会します。
必要があれば医師に連絡をとり、処方の変更を求めます。
先端の機器で正確に計量し、監査システムでチェック、包装します。患者さんに合わせて、錠剤を砕いたり、朝昼夜ごとに薬をパッケージします。
調剤担当者とは別の薬剤師が、処方せんと調剤した薬とが一致していることを確認。
複数の薬剤師の目で調剤ミスの防止につとめます。
薬と「お薬手帳」をお渡ししながら、薬の作用を説明し服用方法を指導。薬の種類や効能、用法・用量、保管方法などを分かりやすくご説明します。
また、現在の体調や生活面でのことなども伺いながらアドバイスを行います。
調剤報酬点数を算定し、患者さんより負担額をいただきます。
患者さんとお話した内容(症状・生活面・服薬状況)や視認情報などをカルテに入力。必要な場合は『情報共有シート』や電話等を用いて、処方医に患者さんの情報をフィードバックします。
薬歴・患者情報の管理は、薬剤師の重要な役割のひとつ。電子薬歴システムに保存し、管理します。
これらの内容は、次回以降の服薬指導や健康アドバイスなどに役立てられます。
毎月レセプトを作成し、支払い基金に対しての請求を行います。
エントリー&資料請求の詳細はコチラ→エントリー&資料請求ページ
お問い合わせフォームはコチラ→お問い合わせフォームページ
2022.7.20 2022年6月の勉強会・出来事を追加しました。詳しくはコチラから→
2022.6.24 2022年5月の勉強会・出来事を追加しました。詳しくはコチラから→
2022.5.24 2022年4月の勉強会・出来事を追加しました。詳しくはコチラから→
2022.4.18 2022年3月の勉強会・出来事を追加しました。詳しくはコチラから→
2022.4.16 ワクチン・検査パッケージ活用等体制整備事業行っています!!詳しくはコチラから→
2022.3.14 2022年2月の勉強会・出来事を追加しました。詳しくはコチラから→
2014.10.17 ウェブサイトをリニューアルしました。
2012.12.03 ウェブサイトをリニューアルしました。