二酸化炭素濃度測定

12月に入り、ストーブの季節になりました。
この季節、学校薬剤師の業務の一環で
郡山市立某小学校の教室内の二酸化炭素
濃度を測定してきました。
CIMG59431

測定した教室は全部で4部屋。
測定した教室で最も高い濃度でも、0.08%
で、4部屋とも快適な状態でした。
CIMG59471
ただ、ストーブ付近は、3%
二酸化炭素が排出されていることを改めて
感じました。
CIMG59491
ストーブ付近にいる児童には、
気を付けてほしいと一言添えてきました。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからの報告でした。

 

薬物乱用防止教室

学校薬剤師業務の一環として、先日、
郡山市立某中学校で一年生約200人を
対象とした、『薬物乱用防止教室』
講演してきました。

講演の内容は
『薬の正しい使い方・薬物の恐ろしさ』
で、富田典管理薬剤師が初めて講演
しました。
CIMG5928

話の中で、最近何かとニュースに出てくる
『危険ドラッグ』も取り上げてみました。
聞いたことのある言葉に生徒たちも
耳を傾けてくれました。

今まで講演した『薬物乱用防止教室』
なかで、生徒からの質問が一番多く
ありました。
『危険ドラッグはどのくらい種類があるの?』
『薬物はどのようにして作られるの?』
などの質問を受けました。

郡山にある 地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル 
からの報告でした。