二酸化炭素濃度測定

12月に入り、ストーブの季節になりました。
この季節、学校薬剤師の業務の一環で
郡山市立某小学校の教室内の二酸化炭素
濃度を測定してきました。
CIMG59431

測定した教室は全部で4部屋。
測定した教室で最も高い濃度でも、0.08%
で、4部屋とも快適な状態でした。
CIMG59471
ただ、ストーブ付近は、3%
二酸化炭素が排出されていることを改めて
感じました。
CIMG59491
ストーブ付近にいる児童には、
気を付けてほしいと一言添えてきました。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからの報告でした。

 

薬物乱用防止教室

学校薬剤師業務の一環として、先日、
郡山市立某中学校で一年生約200人を
対象とした、『薬物乱用防止教室』
講演してきました。

講演の内容は
『薬の正しい使い方・薬物の恐ろしさ』
で、富田典管理薬剤師が初めて講演
しました。
CIMG5928

話の中で、最近何かとニュースに出てくる
『危険ドラッグ』も取り上げてみました。
聞いたことのある言葉に生徒たちも
耳を傾けてくれました。

今まで講演した『薬物乱用防止教室』
なかで、生徒からの質問が一番多く
ありました。
『危険ドラッグはどのくらい種類があるの?』
『薬物はどのようにして作られるの?』
などの質問を受けました。

郡山にある 地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル 
からの報告でした。

日本糖尿病学会第52回東北地方会

11月8日、仙台国際センターで開催
された日本糖尿病学会第52回東北
地方会で開成店スタッフが口演発表
をしてきました。

0031

今年の演題は
『フレックスタッチの使用感の
       アンケート調査第2報』
0061

『インスリン治療患者自己注射の
  問題点と注入補助具の有用性』
0081
の2題です。

2人のスタッフが発表したほか、
学会には、開成店スタッフと本社
スタッフが参加し、いろいろな口演
発表を聴いてきました。

終了後、糖尿病専門クリニック主催の
医師・栄養士・看護師・事務スタッフの
方々との意見交換会に招待され、
コミュニケーションを計ってきました。

郡山にある 地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル からの報告でした。

第26回Mオープンゴルフコンペ

恒例のMオープンゴルフコンペ
今回は、矢吹ゴルフ倶楽部で開催
しました。
DSC012181

参加者は全部で33名。そのうち
ミッテルスタッフは8名でした。

今年の4月に入社した新入社員も
入社してからゴルフを始め、
今回のゴルフコンペでゴルフ場デビュー
してきました。

初ラウンドということで、結果は・・・ですが
ゴルフを楽しんできたようです。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル からの報告でした。

ダニ検査

学校薬剤師の業務の一環として、
学校のダニ検査を行うことになり
ました。依頼を受けたものの、ダニ
検査をしたことがなかったので、
ダニ検査のやり方を学ぶため、
薬剤師会の先生に依頼し、実際に
ダニ検査を教わることにしました。

練習として、実際に大槻店の休憩室
のじゅうたんにダニがいるのかどうか
検査をしました。

検査に使用したのは、
屋内塵性ダニ簡易検査キット
『学校用マイティチェッカー』です。

やり方は、
じゅうたんに1m×1mのしるしをつけ、
吸い口をきれいにした掃除機にダニ
をとるためのごみ取り袋をセット。
 CIMG5817
しるしをつけたスペースを掃除機で
1分間吸引し、ごみ(ダニ)を採取
します。
CIMG5819
ごみ取り袋を抽出液に入れて、
アレルゲンを抽出する。抽出液に
チェッカーを3秒間浸漬した後
水平に置き、10分間。

すると、結果がでます。
KIMG0554
今回の結果は、ダニアレルゲンは(+)
でしたが、一般家庭の通常レベル
でした。

やり方をマスターしたので、今度は
学校で本番の検査です。

郡山市内某学校で検査してきました。
検査場所は音楽室のじゅうたんで、
判定結果は(-)で、1㎡あたりダニ10匹
以下で、 とても快適な状態でした。
CIMG5854

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル からの
報告でした。

新薬勉強会

ミッテル各店
新薬の勉強会が開催されました。
201409181308001STIL0002

糖尿病の新薬(SGLT2阻害薬)です。
今年は、糖尿病の薬がいくつか
発売されたため社内はもちろん、
社外でも、たくさんの勉強会が
開催されており、ミッテルスタッフ
のなかにも自己研鑚の一環として
社外の勉強会にも参加して いる
スタッフがおり、心うれしく思っております。

外に出ていくことで、最新の情報を
得ることができ、充実した 時間を
過ごしているようです。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル 
からの 勉強会報告
でした。

新入社員歓迎会

毎年恒例の新入社員歓迎会を
『アーマテラス』で行いました。

KIMG0442
今年1年で、4名が新しくミッテル
入りました。
残念ながら、入社したスタッフ全員が
参加とはなりませんでしたが・・・
歓迎会ではじめて話をするスタッフも
いるので、コミュニケーションをとる
いい機会になったなあと思います。

歓迎会の終わりには、会社からの
好意でジャンケン大会を・・・。
KIMG0485

景品は『アーマテラス』さんで販売
している。ウィンナーやハム。
とても盛り上がりました。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル からの報告でした。

社員研修Ⅱ

今回の研修は『聴く』研修です。

研修のなかで、『きく』には、3種類の『きく』が
あると教わりました。

ただ、話を聞いているだけの『聞く』
相手の話に耳を傾けて話を聞く『聴く』
言葉を丸めて相手に尋ねる『訊く』
だそうです。

相手の話を『聴く』ことの大切さを学ぶための
研修をしました。
2人ペアで、1人は話をし、1人は話を聞く。
あるテーマで1分間話をする。話を聞くほうは
聞き方が3通り

①目線をあわせず、相槌をうたない、笑わない

②目線をあわせ、相槌をうち、笑顔で話をきく

③目線をあわせ、相槌をうたない、笑わない

というやり方で体験をしました。
やってみた結果は・・・

①と③は1分間が長くて長くて・・・話しにくい

②はあっというに1分が過ぎ・・

『聞く側』の態度で、『話す側』の話しやすさが変わることを
身をもって体験しました。

薬剤師の服薬指導の基本に共感的態度とあります。
共感的態度とは、傾聴と受容
相手の話にしっかりと耳を傾けることと、相手の気持ちを
理解しその気持ちを受け入れる。
服薬指導の基本である『傾聴』がしっかりとできるよう
心がけて、実践していきます。

郡山にある地域の健康コンサルタント 調剤薬局ミッテル からの
報告でした。

社員研修Ⅰ

『2025年以降も選ばれる薬局になる』という
方針を掲げ、新たな期がスタートしました。

『選ばれる薬局』になるために、何をすべきか考えました。
皆様に『ミッテルに来てよかった』と思っていただける応対
ができれば、これからもミッテルを選んでもらえるのではないか
と思い、 『接遇』の研修を行うことにしました。

先日、行った研修では、『相手の立場になる』ということで
盲目体験をしました。目が見えない状態で、介助してもらい、
外を歩きました。
体験してみると、目が見えない人の状態を想像していたより
怖かったです。体験をすると、目の不自由な方を
ご案内する際に気を付けることなどがわかり、
とても参考になりました。

この体験を忘れず、業務に活かしていきます。

郡山にある地域の健康コンサルタント 調剤薬局ミッテル からの
報告でした。

 

会社方針発表会

先日、会社方針発表会を開催し、すべてのミッテルスタッフへ
当期会社方針を発表しました。
KIMG0278

KIMG0257
当期の会社方針は
『2025年以降も選ばれる薬局になる』
としました。

『2025年』は何故?と思うかもしれませんが、2025年
日本は超高齢化を迎えます。それに向けて、
調剤薬局へ求められることが変わってきます。

『2025年以降』も選ばれる薬局へ変わっていこう
と方針を掲げました。

当期もスタッフ一同、頑張っていきます。

郡山にある地域の健康コンサルタント 調剤薬局ミッテル からの
報告でした。