こんにちは。桑野店薬剤師のKです。

桑野店の取り組みとして公式LINEアカウントを作成しました。

そこで公式LINEアカウントを活用して行えることを紹介してみたいと思います。

処方箋のお薬を事前に予約できます!!

処方箋の写真をトーク画面から送ってもらえれば事前に受付できますので、お待たせすることなくお薬をお渡し出来ます。そのため、来局してお薬が準備できるまで待つ時間を有効に使うことができますので、ぜひご利用ください。

※処方箋の写真を送った際に来局予定時間を入れていただきますが、お薬の在庫や混雑状況によってはご希望に添えない場合もあります。その場合はお薬がご用意できる時間をご案内させていただきますので、ご了承ください。

※処方箋写真を送る際のポイント

処方箋全体が分かるように撮影してください。

ピントが合っているか

 また来局の際には処方箋の原本とお薬手帳(お持ちの方)、マイナンバーカードをお持ちください。

尚、処方箋の有効期限は処方箋発行日を含めて4日間となっております。LINE予約をご利用の際には4日以内に受け取りをお願いします。

LINEでお薬に関して問い合わせができます!!

薬局でもらったお薬や市販薬との飲み合わせ、お薬の飲ませ方など、お薬の相談のお問い合わせをLINEチャットで行えます。もちろん緊急な場合など、お電話で問い合わせていただいてもかまいません。

また、在宅なども対応できますのでご相談だけでもかまいません。お気軽にご連絡下さい。

友達登録方法はこちら!!(3種類あります)

➀下記の二次元バーコードを読み取って下さい

       

➁下記のURLにアクセスして友達登録

https://lin.ee/SUy1aZX

➂公式LINEアカウント検索で「調剤薬局ミッテル桑野店

と検索してみてください。

現在、公式LINEアカウントを作成しているのは調剤薬局ミッテル『桑野店』のみのサービスとなっております。

今のところ、処方箋の受付予約やお問い合わせでご利用いただけますが、薬局からの情報発信もできるようにしていきたいと思いますので、お友達登録よろしくお願いします!!

郡山にある地域の健康コンサルタント

調剤薬局ミッテルの桑野店からのお知らせでした

 

ウォシュレットの話

富田店の薬剤師Yです。

11月10日は「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合わせから「トイレの日」に制定されています。一般社団法人・日本トイレ協会によって1986年に制定されました。そこで今回はトイレに関する小話をしたいと思います。

最近はほとんどのトイレにウォシュレットが付いていますが、使っているでしょうか?使っているという方、実際こんな使い方をしていませんか?

・水圧を上げて洗浄している。

・10秒以上洗浄している。

・直腸に直接水を入れて、刺激を与えて排便を促している(ウォシュレット浣腸)。

清潔感やスッキリ感を求めて何気なく行っている方も多いと思いますが、実はこれらは危険な行為なのです。

強い水圧での使用や長時間の洗浄は、肛門周囲を傷つけ、かゆみや湿疹、ただれなどの皮膚炎を引き起こし、悪化すると切れ痔のようになってしまいます。

また浣腸のように使用すると直腸内部で出血したり、直腸から便と混じった水が漏れ出て肛門周囲や下着を汚染したりして感染症を引き起こすこともあります。また、自然な便意が起こりにくくなり、最悪の場合自力で排便できなくなる可能性があります。

メーカーさんもこれらの行為は推奨しておらず、最近は注意書きも増えてきています。お尻をきれいにするつもりが、かえって汚くなってしまうという結果になってしまったら本末転倒です。お尻がかゆいと感じる方は、ウォシュレットの使い方を振り返ってみて下さい。

推奨される使い方は

・水圧は弱~中。

・水温は低温~常温。

・洗浄時間は5秒~10秒以内。

になります。お尻をきれいにしたい気持ちは理解できますが、やり過ぎはいけません。是非、ほどほどに、の気持ちを忘れずに使ってみて下さい。

以上、郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

山登り沼の招待状

大槻店事務のSです。 今回は私の趣味の話をします。 若い頃は「登山」なんて苦しくて辛くて、何が楽しいんだろう?と思っていました。 数年前友人に誘われて、近郊の低山に登った経験からすっかりはまり、趣味になりました。 登山には人それぞれ楽しみ方があって、頂上を目指して眺望を楽しむだけではなく、 道中の草花や樹木を眺めたり、写真を撮ったり、歌ったり、おしゃべりしたり、 タイムを競って走ったり、料理をしたり、地形や地層を観察したり、数え上げたら きりがない程あります。マウンテンバイクで登っている人を見かけた事もあります。

安達太良山の紅葉

小さな歩幅で歩くことが疲れないコツで、一歩ずつ歩いているうちに高い場所に到着しています。 山の中は市街地と違って危険がいっぱいあります。携帯電話の電波が入らない場所があったり、 熊やイノシシ、鹿などの動物やスズメバチなど昆虫にも気を付けなければなりません。 必ず登山届を提出する、家族などに行先を伝えておく、明るい時間に下山するなども必要です。 一番気を付けなければならないのが、道迷いです。

登山は持久系の運動なので内臓脂肪を効率よく燃焼できます。未整地面や滑りやすい急斜面など 自然の中を歩き、季節の移り変わりも実感し、森林浴効果もあり心身がリフレッシュします。 坂道を長時間荷物を背負って上り下りする為、心肺や全身の筋肉に負荷を掛かり、糖尿病や 高血圧の予防になり健康寿命の延伸、医療費削減に効果をもたらす期待ができるかもしれません。

花が咲いていると疲れている体が少し楽になります

年齢が上がるにつれて骨粗鬆症が身近に起こりつつあります。骨は、骨を作る細胞と壊す細胞 とのバランスによって新しい骨が作られています。カルシウム源となる食品を摂取しても 骨は強くなりません。せっかく体が吸収したカルシウムを確実に骨にするのは、ビタミンD 太陽の光です。そして運動と重力を掛ける事です。アップダウンを繰り返す山道を歩くので 登山は骨に負荷が掛かり、骨組織を強化することが出来ます。

福島県内には吾妻連峰(西吾妻山)、安達太良山、磐梯山、飯豊山、会津駒ケ岳、燧ケ岳、 那須連峰(三本槍岳)の7座の日本百名山があります。 郡山市のある中通り地方の山を紹介します。

まずは家から見える近くの低山から歩いてみませんか? 装備はあるものから始めて、あったらいいなと思うものを少しづつ揃えていくと楽しいです。

楽しく予備知識を学んでから山登りにチャレンジすると安心感もあります。 山の天候は変わりやすく、何があるかわからないので、装備品は忘れ物がない様に気を付けます。 秋の季節は、栗やどんぐりが落ちていたり、色々な色や形のきのこが生えていたりします。 紅葉も場所や行く日によって色が違うので、錦の絨毯を満喫して下さい。 下山後、登山口近くにある温泉に浸かって疲れを癒してから帰宅するのが私のお気に入りです。 郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

後発医薬品のある先発医薬品の選定療養について

安積店の薬剤師Hです。厚生労働省のHPに以下のような案内がありました。

冒頭には「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」

とあります。

今回はこの件について書いてみたいと思います。

まず「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)」についてです。医薬品は発売されてからしばらくは特許があり、他のメーカーは同じ成分を使った薬を販売できません。時間がたって特許が切れると、別メーカーからも同じ成分の医薬品を安価で販売できるようになります。これを後発医薬品といいます。後発医薬品がある医薬品は発売されてから時間がたっているので、長期収載品と呼ばれています。

次に「選定療養」ですが、これは特別な療養を患者が「選定」し、それを保険医療と自費を組み合わせて行える制度の事です。

少しわかりづらいのですが、日本の保険では保険診療と自費を混ぜて行うことが出来ません。保険なら保険。自費なら自費。もし一緒に使うなら全額自費になってしまいます。そこで選定療法という制度が出来ました。例えば入院時に個室を希望する場合、差額のベッド代は自費で払っても、治療は保険で行う事が出来ます。選定療養という制度がないと、個室を希望した場合、すべての治療費を自費で支払わなければならなくなります。

2024年10月からこの選定療養が薬の選択にも適応されます。安価な後発医薬品が発売されている薬の場合、先発医薬品を「選定」すると「先発医薬品と後発医薬品の差額の1/4」を自費でお支払い頂く事になります。対象となる先発医薬品は以下の条件を満たしたものなります。

〇後発医薬品が発売されて5年経過している品目

〇後発医薬品が発売されて5年は経過していないものの、後発医薬品への置き換え率が50%以上の品目

例えば先発医薬品が200円、後発医薬品が100円の場合、差額の100円の1/4にあたる25円が自費となります。この薬を1日3錠飲んでる場合、4週間分だと25円×3錠×28日=2100円となり、2100円に消費税をかけた金額が自費として別に徴収されるようになります。

本来はもっと複雑な計算になるので、これはあくまで概算ですが、先発医薬品を選択した場合は自己負担額が増える可能性があるという事をご理解いただければと思います。

1年間に使われる医薬品のうち、変更可能なものを後発医薬品にするだけで、約1.6兆円の医療費が抑えられると言われています。この機に後発医薬品への変更を考えてみてはいかがでしょうか。

郡山にある地域の健康コタント調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

脱水について


開成店、薬剤師Sです。

暑い時期がやってきましたね。水分はしっかり取れていますか?

今回は高齢者の脱水について書いてみたいと思います。

高齢者の脱水症は多いイメージがありますよね。実際、熱中症による救急搬送者は年間約5万人
と言われていますが、その中の56.3%が、65歳以上の高齢者が占めています。

出典:総務省消防庁 熱中症情報(2022 6/20現在)

高齢者が脱水症になりやすい理由は様々あります。

  • 高齢者は成人と比較して、体内の水分量が少ない
  • のどの渇きを感じる中枢の機能が低下しており、のどの渇きが感じにくくなっている。
  • 暑い日は高齢者は食欲も低下しやすいため水分の摂取量が減りやすい。
  • 高齢者は年と共に腎臓の機能が低下しているため、水分の調節が難しくなり、水分が不足傾向になる。
  • 夜間のトイレの回数が増えることを恐れて水分補給を避けてしまう。等

次に注意すべき高齢者の脱水症のサインですが、

  1. 痰が絡んだ咳を繰り返している。
  2. 脇の下に汗をかいていない。
  3. 皮膚を摘んでみて、元に戻るのに3秒以上かかる。等があります。

自覚症状のないうちに脱水症になっている場合がありますので、頻繁に確認してみてください。

薬剤師の立場としては、脱水と薬の関係についても言及させて頂きます。

薬についても実は脱水と関係があるものがあり、気をつけていただきたいものがございます。

以下は代表的な薬です。

脱水が起きやすい薬

•SGLT2阻害薬(ジャディアンス、フォシーガ等)

•ラシックス、ルプラック(フロセミド、トラセミド)等利尿薬

これらは尿量を増やすため脱水が起きやすく、普段から水分を多めに摂ることが重要です。

脱水に注意が必要な薬

•メトホルミン

脱水で嘔吐、倦怠感を初期症状とする乳酸アシドーシスの危険性が高まります。

•抗精神病薬

脱水で高熱や意識障害を主症状とする悪性症候群発症のリスクを高めます。

•炭酸リチウム

脱水でリチウム中毒(リチウム濃度が基準よりも高くなってしまう病態)が起こる危険性があります。

いかがでしょうか?意外と身近な薬もあったのではないでしょうか?

この薬はどうなの?と気になる点があれば是非、薬剤師に聞いてみてください!

最後に脱水症の対策について

試しやすいものを3つ程紹介します!

  1. エアコンは我慢せず使いましょう。

エアコンの電気代よりも熱中症による治療費、入院代の方が高くつきます。部屋が涼しければ食欲も増えて一石二鳥です。

  • 水を飲むタイミングを決めて、喉が渇いていなくても水分摂取する習慣をつけましょう。

一般的な200mlコップで6杯以上飲むようにしましょう。下の図のように食事や時計が鳴ったタイミングで一杯の水を飲むようにすると飲み忘れが減るのでお勧めです。

出典:キューピーやさしい献立 高齢者の水分補給

  • 外出する際は、帽子や日傘を積極的に使いましょう。

直射日光を避けることは脱水症予防においてとても重要なことです。使ってみるとわかると思いますが、感じる暑さが段違いです。

参考・引用:OS-1脱水対策 気づきにくい高齢者の脱水

まだまだ暑い日が続きますが、水分をしっかりとって元気に夏を乗り越えましょう!

以上、郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした!

OTC医薬品について

桑野店事務のSです。

病院が閉まってしまいほしい薬がもらえなかったときや、病院に受診するほどではないが体調が悪く薬が欲しいときなどはありませんか。

桑野店では、令和6年7月から薬局で販売するOTC医薬品を増やすことになりました。急な体調不良の際にも対応できるように今後も様々な種類のOTC医薬品を取り揃えていく予定です。薬のパッケージには効能効果の他にもよく見ると様々なものが書いてあります。

今回は薬のパッケージに書いてあることについてお話したいと思います。

OTC医薬品

OTC医薬品というのは「Over The Counter」の略語でカウンター越しに薬を購入することをいいます。この薬のいい所は病院がお休みで処方してもらえなかった場合や、急に薬が必要になった時でも処方箋なしでお渡しできるため、気軽に購入することができます。OTC医薬品は一般用医薬品と要指導医薬品に分類されています。

一般用医薬品と要指導医薬品

薬のパッケージの表面を見ると、○○医薬品と四角で囲んである文字か書いてあります。主に第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品などと分けられていますが、これらは一般用医薬品のリスクを表すものです。

第1類医薬品

副作用や安全性などを特に気を付けで飲まなければいけない薬です。

情報提供は義務付けられているため、薬剤師しか販売できません。

第2類医薬品

副作用や安全性など気を付けて飲まなければいけない薬です。

薬剤師または登録販売者が販売できます。主な薬は風邪薬、解熱鎮痛剤、漢方薬などがあります。

第3類医薬品

副作用や安全性などが、第2類医薬品より比較的リスクが低いお薬です。

薬剤師または登録販売士が販売できます。主な薬はビタミンB、C含有保健薬、整腸剤などがあります。

要指導医薬品

医療用医薬品から一般用医薬品に切り替わって間もない薬のことを言います。まだ取り扱いには十分注意が必要で、副作用のリスクが不安定なため、安全に使用されるように薬剤師の説明がなければ販売できない薬です。

医療用医薬品

医療用医薬品とは病院やクリニック等で医師が診察して処方された薬のことを言います。

効果が高いものが多いため副作用には留意して飲まなければいけません。そのため医師が診断した上で処方せんを出してもらい、医師や薬剤師の指示を守って安心して飲むことができる薬です。

薬のパッケージには他にも「セルフメディケーション税制」と記載のあるOTC医薬品があります。セルフメディケーションというのは病院で薬をもらうのではなく、自分自身で健康管理をすることを言い、国ではこれを推進しています。この税制はOTC医薬品の購入費用が高額になった場合一定の条件を満たすと医療費控除の特例で所得控除を受けることができる制度です。戻ってくる金額は1年間のOTC医薬品の購入額によって異なりますが、

所得税と住民税の負担を軽くすることができます。

薬のパッケージにはほかにもたくさんのことが書いてありますので、今度薬を購入する際にはぜひ見てみてください。

OTC医薬品は手軽に購入することができますが、自分の症状に合わせて飲むことが大切になってきます。アレルギーなどにより副作用が出てしまうことがあるので、購入する際には薬剤師や登録販売者に相談してみてください。症状を確認し、適切な薬を安心してご利用いただけるようサポートできたらと思います。

以上、郡山にある地域コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

爪水虫に注意!!

こんにちは。富田店薬剤師のSです。

じめじめとした梅雨も明けて夏本番になり、足元はサンダルで涼しく!おしゃれに!と思ったら・・・あれ!?爪が変色している!??

もしかしたらそれは「爪水虫(白癬)」かもしれません。

爪水虫は誰にでもかかる可能性のある身近な病気で、実に日本人の約10人に1人が爪水虫に感染しているデータもあります。

原因は「足水虫」と同じ「白癬菌(はくせんきん)」というカビの一種です。

多くの場合、足に感染した白癬菌が爪に入り込むことで爪水虫になります。

症状としては、

・爪全体が白、もしくは黄色っぽく変色する

・濁った色になる

・爪の周りがガサガサになってくる

・爪が変形、分厚くなってくる

・爪がもろくなり、ボロボロとはがれてくる

といった症状がみられます。

爪には神経もないため、特に痛みもなくかゆみもないため気づきにくいのが難点です。

爪水虫は人にうつるの?

足水虫と同じように「人にうつる」感染症です。性別・年齢問わず誰にでもうつる可能性があります。

うつさない方法は?

1番の方法は適切な治療を受けること!

一緒に暮らす方への配慮として、

・帰ってきたら足を洗う

・部屋のこまめな清掃

・バスマットやスリッパは共有しない

などがあげられます。

   

                  

症状が進むと痛みを伴うようになり転倒したり、歩くことが困難になる恐れも。

健康で長生きするためにも爪の異常は放置しないようにしましょう!!

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

参考・引用:爪に変色・変形はありませんか?爪水虫情報サイト|佐藤製薬

      爪水虫情報サイト|科研製薬株式会社

もしかして副鼻腔炎かも

大槻店薬剤師のKです。

「風邪をひいてから鼻の調子が悪いなぁ」と感じたことはありませんか?

もしかしたらそれは副鼻腔炎かもしれません。

副鼻腔炎(蓄膿症)とは

鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる病気です。

風邪の症状が出てから1週間ほどしてから、風邪に続いて細菌感染が副鼻腔に起こり

発症します。

~主な症状~

・膿のような鼻汁

・頬や目の奥の痛み、頭痛、頭重感

・匂いがしない 等

急性副鼻腔炎が、治らずに慢性化した病状を慢性副鼻腔炎と言います。
頑固な鼻づまり(鼻閉)をおこし、「蓄膿症」とも呼ばれます。

治療

  • 局所療法〔ネブライザー、副鼻腔洗浄など〕
  • 薬物療法〔抗菌薬、ステロイド点鼻薬など〕
  • 手術療法〔内視鏡を使った手術が一般的〕

※副鼻腔炎をきちんと治すには治療の継続が大事です!

医師の指示に従って治療を実践しましょう。

☆おすすめのセルフケア☆

ここからは自宅で出来るセルフケアについて紹介します。

鼻づまりを解消するオススメの方法は鼻洗浄(鼻うがい)です!

鼻洗浄器を使って鼻の中にたまった膿や鼻水を洗い流すことで

鼻の通りを良くします。

当薬局ではCMでも話題の鼻うがいキット 『サイナス・リンス』 を販売しております。

ご興味ある方は店舗スタッフまでお気軽に相談してください!

ドライアイ

安積店の薬剤師のHです。

この装置をご存じでしょうか。

昭和生まれの方は懐かしく感じるかもしれません。昔はこれでプールの後に目を洗っていました。今はもうありません。目を洗わない方が良いと分かったからです。

昔は涙をただの水だと考えていました。だからプールで泳いだり、何か目に入ったりした時は水道水で洗い流していました。しかし近年、涙には複雑なメカニズムがあることが分かってきました。そもそも涙の元は血液で、血球という赤い成分が抜けているので透明に見えます。涙には目を潤すだけではなく

  • 血液のように目の表面の細胞に栄養を送る働き
  • 殺菌成分によって微生物の侵入や感染を予防する働き
  • 目の表面についた傷を治す働き
  • 光を正しく屈折させ物を鮮明に見る働き

があったのです。

そんな涙を洗い流してしまっては大変です。そしてこれはドライアイの症状がある方にも言える事です。涙が少なくなれば、目の表面に栄養が行きわたらず、感染症のリスクが増え目の表面が傷ついてゴロゴロし、光の屈折が不安定になるため視力が低下します。

「ドライアイにはまばたきが大事」

人が無意識の行うまばたきには重要な役割があります。

まばたきをすると、まぶたの縁にあるマイボーム腺という場所から油が分泌され、

涙の表面を覆います。この薄い油膜が涙の蒸発を防ぐのです。

パソコンやテレビなどを集中して見ているとまばたきの回数は通常の1/4まで減ると言われています。またこのような状態が続くと、まばたきをする筋肉が弱くなって、完全にまぶたを閉じることが出来なくなってしまいます。すると油膜で覆うことが出来なくなるので、涙が蒸発しやすくなります。その結果ドライアイになっていきます。

現代の生活からパソコン、スマホ、タブレッドをなくすことはできません。

しかし意識してドライアイを改善する事はできます。目をしっかりと閉じてまばたきをするように意識してみてください。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

イヌリンと三里のお灸  

―毎日つるるん―

開成店で漢方薬を専門とする薬剤師のI です。

 毎日食べているものが口から入るとまず咀嚼され、胃から小腸で消化・吸収されて栄養素になり、私たちの活動エネルギーの元を作り出すことはご存知のとおりです。

栄養素の一つ糖質は、“炭水化物”の形で摂取されますが、糖質+食物繊維=炭水化物という式でも表すことができます。炭水化物はご飯、麺類、パン、芋等の穀類からほぼ毎日摂取していますので、糖質とともに実は食物繊維も摂っていることになっています。食物繊維は最近では、発酵性食物繊維非発酵性食物繊維に分けるようになりました。以前は水溶性と不溶性で分けることが多かったのですが、健康に良い腸内細菌への注目度が高まるにつれ、発酵性と非発酵性に分けられるようになったようです。

 発酵性食物繊維は腸内細菌が食物繊維を発酵させ、「短鎖脂肪酸」をつくりだします。「短鎖脂肪酸」は、構成分子に炭素数が少ない脂肪酸をいい、一般的に聞いたことがあるものとしては、ギ酸、酢酸、酪酸、吉草酸等があります、短鎖脂肪酸の効用には、1.有害物質からのバリア機能の強化、2.発がん予防効果、3.肥満の予防、4.糖尿病の予防、等にもつながると言われています。

短鎖脂肪酸を作る代表的な腸内細菌には、いわゆる“善玉菌”(ビフィズス菌 等)があります。日本人の腸内細菌叢の特徴とされるビフィズス菌は、酢酸乳酸を産生する代表的な常在細菌です。酢酸には、O157の感染予防効果や、細胞の損傷を修復する作用が報告されています。

私たちの腸内には100兆個~1000兆個もの腸内細菌がいるといわれています。腸内細菌は菌種ごとに腸内に細菌叢(フローラ)を形成しています。この腸内フローラは、母親から出産時にもらった菌と、3歳までの食べ物でほぼ決定されると言われています。善玉菌を増やすには、いくら良い菌でも、それを摂ることよりも、自分のもっている善玉菌を養ってあげることが大事なのです。そのためには、毎日、善玉菌のエサとなる発酵性食物繊維を腸内へ送り込んであげることが大切です。

 発酵性食物繊維の種類には、β-グルカン(小麦・大麦やオートミ-ル等)、ペクチン(キウィ等)、オリゴ糖(バナナ、玉ねぎ等)、そしてごぼう、チコリ、らっきょう等に多く含まれるイヌリンがあります。

 昨今の日本人の食物繊維の摂取量は、目に見えて減少しています。少しでもバリアを丈夫にし、大病・小病から身体を守るためにも発酵性食物繊維の積極的な摂取が推奨されます。

  ━ 当薬局では「発酵するナチュラルイヌリン」、「スーパー大麦のちから」を取り扱っております。

   ご興味のある方は、店舗スタッフまでお気軽にご相談ください ━

< お灸のお話 >

  1. 胃腸のはたらきを良くする。 2.免疫力を上げる。 3.足を丈夫にする。

こんなことができる昔から知られていた刺激 それが“三里の灸”です。       奥の細道にも「三里の灸の痕なき者と旅をすることなかれ」  とあります。

 今、世界では鍼灸治療が見直されたり、科学的に研究されたりしています。特にアフリカでは、“モクサアフリカ”の活動が有名です

(検索先:https://www.moxafrica-japan.com/about)

 足の三里にお灸しよう!  三里の場所は図のとおり!!

せんねん灸でも、当然OK 毎日のちょっとした時間、ほっとした時に 三里に刺激を!!!(できるだけ毎日することをおすすめします!)

以上、郡山にある地域のコンサルト

調剤薬局ミッテルからのお話でした。