秋のアレルギーについて

みなさんこんにちは。

大槻店薬剤師のSです。

秋になるとくしゃみや鼻汁増えた(止まらない)、目がかゆい、のどがイガイガするなど、このような症状の経験はありませんか?

もしかすると秋に関係するアレルギーかもしれません。

秋のアレルギー、その原因はどんなものがあるでしょうか?

最初に、これからの季節に注意したいダニアレルギーです。

基本的には1年中ですが、秋はダニアレルゲンが増える季節です。

夏に増えたダニが死にその死骸や糞の量が多くなるためです。

ダニアレルギーをお持ちの方は、秋から悪化しやい傾向があるので注意が必要です。

次に花粉症といえば春のスギ花粉を思い浮かべる人が多いと思いますが、

秋に飛ぶ花粉もあります。

秋の花粉症の原因として多いのは、

ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど草の花粉です。

ブタクサ等の草の花粉は、樹木の花粉に比べて小さいため、

気管支まで入りやすい特徴があり、

喘息のような咳を悪化させてしまうこともあります。

また秋の気温が高いと、スギの季節外れの開花が起こることあります。

11月を中心に10月から12月にかけて、スギ花粉が観測されることもありますので、

スギ花粉症の症状が強い方は注意が必要です。

秋の花粉症対策も、できるだけ花粉を浴びないことが大切です。

マスクや花粉症用メガネ、花粉が付着しにくい素材の服を着る、帰宅時には玄関で花粉をはらう、帰宅後の洗顔やうがいなど、春の花粉症対策と同じです。

対策をしてもなお、お困りの症状があれば、早めの受診をおすすめします。

薬局では鼻うがいのキットも準備しています。お気軽に声をかけてください。

以上、郡山にある地域のコンサルト

調剤薬局ミッテルからのお話でした。

目薬の小袋について

安積店の薬剤師Hです。

ここ最近、今まで目薬についていた小袋が廃止される動きになっています。

参天製薬のHPをみると、

「環境負荷低減への取り組みの一環として、点眼剤に添付される投薬袋および携帯袋を削減することをお知らせします。(中略)全ての対象製品に対する廃止が完了すると、年間約1.5億枚の使い捨てプラスチック製の袋の削減につながります」

と書いてあります。

スーパーのレジ袋も有料になって久しいですが、目薬にもその流れが来ました。

プラスチックゴミの削減による環境保護ですね。

1つ問題なのが、今まで点眼回数を袋に書いてましたが、これをどうするかです。点眼袋には点眼回数や名前を書く欄があったのですが、目薬の容器にはそのような場所はありません。

そもそも、目薬の容器に油性ペンで文字を書いてしまうと、油性ペンに含まれる揮発成分が容器を通って中の液に溶け込むことがあります。

揮発成分が溶け込んだ目薬を使用すると、目に傷が付くなどの悪影響を及ぼしてしまうので、直接容器に油性ペンで記入しない事をお薦めします。

またシップや防虫剤にも揮発成分が含まれているので、目薬の近くに置かないようにしましょう。そうでないと、シップのスースーする成分が目薬に移ってしまいます。意外とプラスチック容器は気体を通してしまうので、高級なジュースや調味料にガラス瓶が使われてるのは、気体を通さない高い気密性があるからです。

ミッテル安積店ではどちらの目に何回つけるのかすぐ分かるように、目薬1つ1つに「右目3回」等といったシールを貼ってお渡ししています。これなら袋がなくなっても点眼回数を確認できますので、間違えることは減ると思います。

目薬のシール一つにしても工夫がなされています。どうぞ、注目してみて下さい。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

岡山とはどんな岡か

こんにちは。

ミッテル開成店薬剤師のYです。

今回は、5/29より3日間開催されました第68回日本糖尿病学会学術集会についてです。

会場はタイトルにもあるように岡山県。

郡山から新幹線に揺られること約5時間、岡山駅に到着。

とても賑わいがある駅で高層ビルがたくさん。

多くの人に圧倒されながら学会会場へ。

今回の会場は西口エリアに4会場、東口エリアに2会場の計6会場ありました。

会場間は近く、学会などのイベントにもとても使いやすい場所でした。

学会開催中は晴天。さすが晴れの国おかやま。

学会の内容としては、薬局の薬剤師の視点で気になったところをメインで聞いていたので、話題になっていることに偏りがあるかもしれませんが、

・最新の持続血糖測定(CGM)

・インクレチン関連薬

・スティグマ・アドボカシー活動

・糖尿病性腎症

このあたりがとても気になる内容として聴講いたしました。

学んだことは、今後の地域医療に貢献し、周知していきたいと思います。

さて、学会の隙間時間や学会最終日の翌日に

岡山の観光をしてきたので軽く紹介したいと思います。

まずは食事。

岡山グルメとして食べたのは、デミカツ丼、カキオコ、ままかりずし、ぶっかけうどん。

他にも気になるものはたくさんありましたが、あまり時間がなかったので断念。

デミカツ丼はカツにデミグラスソースをかけた岡山グルメ。カツの和とデミの洋がマッチする和洋折衷などんぶりでした。

ままかりずしはニシン科の魚の「サッパ」を酢漬けしたお寿司。私は美観地区のお店でいただきました。青臭さも全くなく、お酢の酸味が程よく調和し美味でした。併せてぶっかけうどんもいただきました。カモ井さんのぶっかけうどんは黒豆のきな粉が練り込まれているうどん。もちもちなうどんで、少し甘めのつゆが絡み美味しかったです。

観光はまず岡山城散策。岡山城は県名の由来になるほどの影響があるお城で、本丸と天守閣を築いたのが小さな丘だったことから「岡山」がついたそうです。

そんな岡山城、目に留まったのは城の色。黒がかっこよく美しいお城。黒い下見板張りの外観から別名「烏城(うじょう)」とも呼ばれているようです。

次に電車に揺られて、倉敷に。倉敷の美観地区の風景は趣があり、川沿いの風景はレトロモダンな雰囲気で、別世界に行ったような感覚に。

そして川沿いの雰囲気はどこかで見たことがある雰囲気…

私の好きな実写映画、るろうに剣心でみたことある風景。

観光中は情報不足のため行っていないのですが、倉敷館前にある「中橋」周辺で撮影が行われたそうです。

聖地巡礼はできなかったのですが、美観の風景にはとても心が躍りました。

またいつかゆっくり観光に来たいと思います。

学会を通して新しいことを学び、観光を通して古き良きを学ぶ。

天候にも恵まれ、とても素晴らしい学びができた岡の旅となりました。

百日咳が流行っていますね

こんにちは。

桑野店薬剤師のNです。

わたくし野球観戦が趣味なのですが、先月の20日に仙台で楽天イーグルス対千葉ロッテマリーンズの試合を観戦して来ました。天気予報では暖かくなるとのことで、半袖Tシャツ1枚でルンルンで出かけました。しかし実際の天気は曇りで風もそこそこ吹いていて肌寒く、温かい飲み物を飲みながらの観戦でした。

その日次の日の体調はいつもと変わらずだったのですが、2日後の朝に喉の乾燥と痛みがありそこからズルズルと鼻水、咳の症状も出て来てしまったのです。ただの風邪だと思い1週間もすれば勝手に治ると思っていたのですが、(薬剤師なのに薬も飲まずに、、)かえって悪化してしまった。
今月の5日にも千葉で楽天イーグルス対千葉ロッテマリーンズの試合観戦しましたが、声がカスカスで全く盛り上がれず。。

休み明けに病院を受診して薬を服用し、やっと体調が戻ったのは2週間半後でした。

もしかしたら感染症にでもかかっていたのかなあ。

今年百日咳の患者数が過去最多を更新しています。

百日咳は世界的に見られる疾患で、いずれの年齢でもかかりますが、小児が中心となっています。母親からの免疫が十分でなく、乳児期早期から罹患する可能性があり、乳児(特に新生児や乳児期早期)では重症になり、肺炎、脳症を合併し、まれに死に至ることもあります。

百日咳の主な症状

1. カタル期(約2週間持続) :かぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。

2. 痙咳期 けいがいき(カタル期の後に約2~3週間持続):次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。夜間の発作が多いですが、年齢が小さいほど症状は多様で、乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ(顔色や唇の色や爪の色が紫色に見えること)、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎や脳症などもあり特に乳児では注意が必要です。

3. 回復期:激しい発作は次第に減衰し、2~3週間で認められなくなります。成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、典型的な発作性の咳を示すことはなく、やがて回復に向かいます。全経過で約2~3カ月で回復します。

百日咳の予防には、5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)等の接種が有効です。

一度ワクチンを打った方でも、追加ワクチンが有効なようです。

感染症の予防の基本は手洗いうがいです。

私のように体調を崩してしまった時はそのままにせず、すぐに病院を受診されてくださいね。

引用:

NHK(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250415/k10014779761000.html

厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-23.html

以上、郡山にある地域のコンサルト

調剤薬局ミッテルからのお話でした。

お酒とお薬について

こんにちは、富田店Yです。

最近暖かくなってきましたね。

春になると歓迎会や花見などお酒を飲む機会もありますよね。僕もお酒大好きです。

今回はそんなお酒とお薬の相性についてお話していきます。

結論をいうとお薬とお酒は一緒に飲んではいけません。

基本的にはぬるま湯で飲みます。

お薬を渡された際「お酒は控えてください」と薬局で言われたことはありませんか?

ではお酒と一緒に飲んでしまうといったいどうなってしまうのでしょうか?

・睡眠導入剤

 効果が強く出てしまいふらつき、物忘れなどの副作用が強く出てしまう可能性があります。場合によっては意識障害や呼吸障害を引き起こす事もあります。お酒を飲むとよく眠れそうと思う人もいるかもしれませんが実は逆効果で一時的に寝付きは良くなりますが後半はアルコールが分解される事で眠りが浅くなると言われています。

・解熱鎮痛剤 

 胃が荒れやすくなってしまいます。

 またアセトアミノフェンだと肝臓への負担が大きくなってしまい肝障害を起こしてしまう可能性があります。

・糖尿病治療薬

 アルコールによってブドウ糖の合成が抑えられて低血糖になってしまう可能性があります。

 また中でもメトホルミンは大量のお酒を飲むと乳酸が分解されにくくなる事やお酒の利尿作用で脱水になる事が原因で乳酸アシドーシス(吐き気、腹痛、下痢、体のだるさ、ひどい場合は昏睡状態になる)の副作用が出やすくなります。

他にも花粉症治療薬や咳止め、筋肉の緊張をやわらげる薬などお薬をもらうときに「眠気、ふらつきに注意してください」と言われたものはアルコールによって出やすくなる可能性があります。

またここに出てきていなくてもアルコールが薬の分解する酵素に影響を及ぼす事で思いもよらない症状が出る場合もある為お薬とお酒は一緒に飲まない方が賢明です。

じゃあどのくらい間隔を空けていいのでしょうか?

基本的にはアルコールが抜けてから薬を服用しましょう。

これは目安になりますがアルコールを分解するのにかかる時間は以下の通りです。

飲酒量アルコールの重さ(g)アルコールが体内から消える推奨時間
ビール(5%):小グラス一杯(100ml) ワイン(12%):ワイングラス1/2杯(40ml)4g1時間
ビール(5%):350ml14g3.5時間
ビール(5%):500ml チューハイ(7%):350ml 日本酒(15%):160ml(0.8合) ワイン(12%):ワイングラス2杯(200ml) ウイスキー(40%):ダブル一杯(60ml)20g5時間
ビール(5%):1L40g10時間

              ※参照:国土交通省「飲酒に関する基礎教育資料」

https://www.mlit.go.jp/common/001283559.pdf

性別、年齢、体格、体質、体調によっても差があり、また服用する薬の種類でも注意する度合いも変わってきます。

気になる方は医師・薬剤師に確認しましょう。

以上、郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

大槻店のリニュアルオープン

みなさんこんにちは。

大槻店薬剤師のAです。

今回は、3月3日にリニューアルオープンした大槻店を紹介したいと思います。

☆待合室☆

旧店舗と比べてかなり広くなり、患者さん同士の距離もゆとりが出来ました。

実際に患者さんからも「広くなって良いですね!」とお褒めの言葉をたくさん頂いてます。

☆キッズスペース☆

受診して、薬局に来て…お子さんも疲れてしまいますよね。

少しでも待ち時間が楽しくいられるように、絵本やおもちゃなどを置いています。

ここでの過ごし方はなんでもアリ。

クッションマットを敷いているので、ゴロゴロ寝転がっているお子さんもいますよ。

☆投薬カウンター☆

投薬カウンターの数も増えました。

仕切りの高さもあり、プライバシーに配慮しています。

☆駐車場☆

今では貴重な、旧店舗、新店舗が並んでいる写真です。(正面から撮れば良かったと少し後悔しています…!)

現在旧店舗は解体されており、駐車場になる予定になっています。

他にもOTCスペースや感染対策コーナなども設けております。

まだオープンしたばかりの大槻店。

大槻店スタッフも、「これはこっちが良いかな?それともこっち…?!」と日々試行錯誤しながら店舗のバージョンアップに勤しんでいます。

ぜひ、お薬の相談や、OTCの買い物だけでも足を運んでみてくださいね!

おくすり手帳について

安積店の薬剤師Hです。みなさんはお薬手帳をお持ちでしょうか。

いつ、どこで、どんなお薬を処方してもらったかを記録しておく手帳のことです。

最近は携帯のアプリを使用している方も多いと思います。

お薬手帳は1993年に起きた「ソリブジン事件」がきっかけで作られました。

ソリブジンはヘルペスという皮膚疾患の治療薬で、効果も優れており良く使われましたが、ある種の抗がん剤と飲み合わせが悪く、その副作用で十数名の方が亡くなってしまいました。ソリブジンが販売されてからわずか2カ月もたたない間の出来事でした。

当時はほとんどの薬が病院の窓口で出されてましたが、別の病院の薬との飲み合わせは考慮されていませんでした。また、がんなどの重い病気は本人に知らされていませんでした。

そのため、知らず知らずのうちに飲み合わせの悪い薬を飲んでしまっていたのです。

このソリブジン事件をきっかけに、薬の飲み合わせを確認するツールが必要だという事になりました。そして生まれたのがお薬手帳です。飲んでいる薬を手帳に記入する事で、病院や薬局で薬の飲み合わせをチェックすることが出来るようになりました。これにより副作用や悪い飲み合わせを避けることができるようになりました。

また、東日本大震災や能登半島地震など災害で病院の機能やカルテが失われてしまった時、お薬手帳などから薬の内容が確認できれば、処方箋がなくても薬を受け取ることができました。

令和2年の内閣府世論調査では71.1%の方がお薬手帳を利用していると答えています。

お薬手帳はあなたの身を守るツールであり、非常時の助けにもなります。

なのでいざという時のために、すぐに用意できるようにしておくのが良いです。

箪笥の奥にしまって、だれにも場所が分からないようになっていませんか。

携帯のアプリを使用している方は、あなた以外の方がロック解除できるようになっているでしょうか。お薬手帳のアプリやパスワードを知っている方はいるでしょうか。

あなたの意識がなくなって救急車を呼んだ時、すぐにあなたのお薬手帳を用意することが出来る方はいるでしょうか。

いざという時にすぐに活用できるように普段から準備をしておく事で、ご自身の体を守る事につながります。

以上、郡山にある地域の健康コタント調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

ヒートショック現象について

こんにちは。開成店薬剤師のI です。

この時期ニュースや新聞などで「ヒートショック」という言葉を耳にしたことはありませんか?

ヒートショックとは急激な気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こる現象をいいます。

郡山消防救急統計によると、2018年から2020年の入浴中の事故による救急要請数は1月が116件と最も多く、次いで12月が106件、2月が93件と続き冬期間に多いという報告があります。

冬場に、昨日まで元気だった方がお風呂場やトイレで亡くなったという話を聞いたことはありませんか?それは「ヒートショック」だったのかもしれませんね。

今回はそんなヒートショックを起こさない為の予防策について紹介したいと思います。

  • 入浴前に脱衣所や浴室を温めておきましょう

浴室暖房がないご家庭は浴槽にお湯を張る際、蓋をせずに給湯したり、最後の5分間を高い位置からシャワーで給湯すると蒸気で浴室全体を温める事ができます。

  • お湯の温度は41度以下、入浴時間は10分を目安にしましょう

10分の入浴で体温は38度まで上がるそうです。

半身浴でも長時間入浴すれば体温が上昇するので長湯には注意しましょう。

  • 食直後、飲酒時の入浴は控えましょう

食直後や飲酒時は血圧が下がり意識障害を起こす可能性が高まるので注意が必要です。

  • 1人での入浴を控えましょう

異変にすぐに気づいてもらえるよう家族に一言声かけしてから入浴しましょう。どうしても1人で入浴する場合は日没前(午後2時から4時)の入浴が温度差も抑えられ比較的安全かもしれません。

ヒートショックはこのように予防ができます。

予防対策を取り入れて健康で安全な生活を送っていきましょう。

以上、郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

こんにちは。桑野店薬剤師のKです。

桑野店の取り組みとして公式LINEアカウントを作成しました。

そこで公式LINEアカウントを活用して行えることを紹介してみたいと思います。

処方箋のお薬を事前に予約できます!!

処方箋の写真をトーク画面から送ってもらえれば事前に受付できますので、お待たせすることなくお薬をお渡し出来ます。そのため、来局してお薬が準備できるまで待つ時間を有効に使うことができますので、ぜひご利用ください。

※処方箋の写真を送った際に来局予定時間を入れていただきますが、お薬の在庫や混雑状況によってはご希望に添えない場合もあります。その場合はお薬がご用意できる時間をご案内させていただきますので、ご了承ください。

※処方箋写真を送る際のポイント

処方箋全体が分かるように撮影してください。

ピントが合っているか

 また来局の際には処方箋の原本とお薬手帳(お持ちの方)、マイナンバーカードをお持ちください。

尚、処方箋の有効期限は処方箋発行日を含めて4日間となっております。LINE予約をご利用の際には4日以内に受け取りをお願いします。

LINEでお薬に関して問い合わせができます!!

薬局でもらったお薬や市販薬との飲み合わせ、お薬の飲ませ方など、お薬の相談のお問い合わせをLINEチャットで行えます。もちろん緊急な場合など、お電話で問い合わせていただいてもかまいません。

また、在宅なども対応できますのでご相談だけでもかまいません。お気軽にご連絡下さい。

友達登録方法はこちら!!(3種類あります)

➀下記の二次元バーコードを読み取って下さい

       

➁下記のURLにアクセスして友達登録

https://lin.ee/SUy1aZX

➂公式LINEアカウント検索で「調剤薬局ミッテル桑野店

と検索してみてください。

現在、公式LINEアカウントを作成しているのは調剤薬局ミッテル『桑野店』のみのサービスとなっております。

今のところ、処方箋の受付予約やお問い合わせでご利用いただけますが、薬局からの情報発信もできるようにしていきたいと思いますので、お友達登録よろしくお願いします!!

郡山にある地域の健康コンサルタント

調剤薬局ミッテルの桑野店からのお知らせでした

 

ウォシュレットの話

富田店の薬剤師Yです。

11月10日は「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合わせから「トイレの日」に制定されています。一般社団法人・日本トイレ協会によって1986年に制定されました。そこで今回はトイレに関する小話をしたいと思います。

最近はほとんどのトイレにウォシュレットが付いていますが、使っているでしょうか?使っているという方、実際こんな使い方をしていませんか?

・水圧を上げて洗浄している。

・10秒以上洗浄している。

・直腸に直接水を入れて、刺激を与えて排便を促している(ウォシュレット浣腸)。

清潔感やスッキリ感を求めて何気なく行っている方も多いと思いますが、実はこれらは危険な行為なのです。

強い水圧での使用や長時間の洗浄は、肛門周囲を傷つけ、かゆみや湿疹、ただれなどの皮膚炎を引き起こし、悪化すると切れ痔のようになってしまいます。

また浣腸のように使用すると直腸内部で出血したり、直腸から便と混じった水が漏れ出て肛門周囲や下着を汚染したりして感染症を引き起こすこともあります。また、自然な便意が起こりにくくなり、最悪の場合自力で排便できなくなる可能性があります。

メーカーさんもこれらの行為は推奨しておらず、最近は注意書きも増えてきています。お尻をきれいにするつもりが、かえって汚くなってしまうという結果になってしまったら本末転倒です。お尻がかゆいと感じる方は、ウォシュレットの使い方を振り返ってみて下さい。

推奨される使い方は

・水圧は弱~中。

・水温は低温~常温。

・洗浄時間は5秒~10秒以内。

になります。お尻をきれいにしたい気持ちは理解できますが、やり過ぎはいけません。是非、ほどほどに、の気持ちを忘れずに使ってみて下さい。

以上、郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。