ものもらいと眼帯について

安積店の薬剤師Hです。

今回はものもらいと眼帯について書いてみました。

ものもらいになった方から、

眼帯はつけた方が良いですかと聞かれることがあります。

昔はものもらいになると眼帯をつけてました。

感染の予防や目を触らないようにするため、

あと腫れた目を人に見せたくないというのが、

眼帯をつける理由だと思います。

しかし今はものもらいでは

眼帯をつけない方が良いと言われています。

【ものもらいってうつるの?】

ものもらいはまぶたの炎症で、

言葉の響きから、ひとからもらう(=うつる)

というイメージがあります。

しかし元々の由来は

「人から物をもらうと治る」というもので、

福島県にも「三軒の家から米をもらって食べるとなおる」

という言い伝えがあるようです。

なぜ物をもらってまぶたの炎症が治るのか不明ですが、

ものもらいと言う面白い言葉の響きが

独り歩きしてしまったのでしょう。

ものもらいの原因の多くは

黄色ブドウ球菌という菌です。

これは自然界のどこにでもいる菌で

健康な人の皮膚にもいます。

普段は悪さをしないのですが、

疲れや寝不足などで免疫が弱ると

感染症を引き起こします。

黄色ブドウ球菌は感染力が弱いので、

ものもらいが人から人へうつることはありません。

【ものもらいで眼帯は使わない方が良い】

かつては感染症が多く、良い薬がなかったため

目を水で洗い、眼帯をつけて予防するのが一般的でした。

しかし抗生物質などが普及した今、

目薬や軟膏ですぐに治るようになりました。

実はものもらいの時に眼帯をつけると、

目の周りの雑菌が繁殖しやすくなって、

症状が悪化することがあります。

ものもらいでは眼帯は使わない方が良いのです。

また、小さいお子さんの場合、

眼帯で目をふさいだ状態にすると

それが原因で視力が弱くなることがあります。

注意してください。

【眼帯のメリット】

では眼帯はどういう時につけると良いのでしょうか。

黒目の表面を角膜というのですが、

この角膜が傷ついてる時にまばたきをすると、

それが刺激になって傷が悪化することがあります。

そんな時に眼帯を使うと、常に目を閉じた状態にできるので、

傷の治りが早くなります。

手術の後なども、同じ理由で目を休めるために

眼帯をつけることがあります。

【昔の常識、今の非常識】

眼帯に限らず衛生用品の使い方も変化しています。

例えば切り傷、すり傷も昔は傷が化膿しないように

消毒して、傷口が乾くようにガーゼを当てていました。

今ではこれはかえって有害とされています。

薬だけでなく、医療用品の使い方も

気になる時には何でもご相談ください。

郡山にある地域の健康コンサルタント

調剤薬局ミッテルからの

ものもらいと眼帯についてでした。

ついにきた!貼るだけで9割わかる!血糖値~あなたも測ってみませんか~

開成店の薬剤師Iです。

前回(1月10日掲載のブログ)は
意外と簡単!血糖値を上げないためのポイント〜食事編〜と題し
血糖値を上げないための食事のポイントを紹介しました。

皆さん読んで頂けたでしょうか?

食事を意識する中で自分の血糖値が気になった方はいませんか?

そこで今回は病院を受診しなくても、簡易的に自分の血糖値を測定できる機器についてご紹介したいと思います。

「自己血糖測定器」と言い、一部の薬局で購入する事が可能です。

通常、指先に針を刺して米粒程度の血液をセンサーで読み取るものが主流でしたが、近年1回の装着で2週間おおよその血糖値の変動を確認できる機器が販売されています。

測定の度に針で指先を刺す痛みと手間がなく血糖値がわかるなんて画期的ですよね。

その名前は『FreeStyleリブレ』です。

使い方はとても簡単で、専用のセンサーを腕などの皮下脂肪が多いところに装着し、専用の読み取り機やアプリをダウンロードしたスマホでタッチするだけで血糖値を測定することができます。

センサーは最大14日間つけたままで、その間何度でも血糖値を測定できます。
もちろん入浴や水泳、運動時も装着したままでOK!

一番のポイントは
血糖値の日内変動をグラフとして、おおよその血糖値を「点」ではなく「線」の情報として捉える事ができます。

糖尿病と診断される前から、
自分の血糖値の変動を意識すれば
規則正しく食事をする事を意識し、間食を減らせるなど
病気の発症を予防できるかもしれません。

興味があり使い方など詳しく知りたい場合は薬局スタッフまでお声がけください。

まずは2週間
自分のおおよその血糖値を可視化してみませんか?

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからの商品紹介でした。

朝に歩く

どうも皆さんこんにちは。ミッテル富田店の薬剤師Nです。

皆さんは血圧が高いとか、血糖値が高いとか、コレステロール値が高いとか、骨密度が低下しているだとか、夜の寝付きが悪いとか、そんなお悩みはないですか?
この悩み全てある事で解消できる“かも“しれませんよ。

その方法は散歩です。

散歩する時間帯は朝がおすすめです。
朝に散歩をするメリットを紹介します。

セロトニンの分泌
セロトニンは朝から日が沈む夕方まで分泌されるホルモンで、
日光を浴びる、リズム良く身体を動かすと分泌が促されます。
セロトニンが活性化すると、精神が安定し、脳が活性化します。

また、メラトニンというホルモンの生成にセロトニンが使われています。覚醒から14〜16時間経過すると分泌が始まります。
メラトニンとは“睡眠ホルモン“とも呼ばれ、体温を下げて自然な睡眠に導いてくれる働きがあります。

メラトニンは年齢とともに分泌量が低下していくので、メラトニン分泌量の低下が朝早く起きてしまったり、途中で起きてしまったりする原因になるのです。

散歩をすることで、この2つのホルモンの分泌を増やし正しい生活リズムに戻していきましょう。

ビタミンDの合成
ビタミンDは腸からのカルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にしてくれる働きがあります。
15〜30分紫外線に当たるとビタミンDを1日分生成すると言われています。

朝から日光を浴びて身体を動かしながら、骨粗鬆症による骨折の対策にもなりますね。

血圧や血糖値、コレステロール値が高く、医者から痩せるよう言われている皆さん。
朝は血糖値が低いため、脂肪燃焼させやすく基礎代謝が上がるので痩せやすい身体になっていきます。
散歩は20分以上歩くことで有酸素運動になるので、できれば30分を目安で歩くのが良いです。
週に1回でも効果があると言われています。
無理をすると3日坊主になってしまうので、自分のペースでやってみましょう。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

マスクの選び方

こんにちは ミッテル桑野店事務Sです。
コロナも少しずつですが落ち着いてきて
R5年3月13日からマスクの着用が個人の判断となりました。
しかし、医療機関などに受診する際にはマスクの着用が推奨されています。
薬局ではマスクのサイズや違いなど患者様から質問を受けることがあります。
そこで、今回はマスクの選び方についてお話ししたいと思います。

マスクを購入する際に袋や箱のパッケージの表記を気にされたことはありますか。
その中でも「PFE・BFE・VFE」の表示がされているものがあるかと思います。

「PFE(Particle Filtration Efficiency):微粒子捕集(ろ過)効率試験」
インフルエンザ、ウイルス単体、結核菌ウイルスなどの約0.1㎛サイズの粒子のろ過効率です。

「BFE(Bacterial Filtration Efficiency):バクテリア飛沫捕集(ろ過)効率試験」
花粉や咳、くしゃみに伴う水分を含んだ約3㎛サイズの粒子のろ過効率です。

「VFE(Viral Filtration Efficiency):ウイルス(ろ過)効率試験」
一般的なウイルスやウイルスを含んだ飛沫などの約0.1~5㎛サイズの粒子のろ過効率です。

これらの表記はマスクのフィルター部分の性能を表しているもので、ウイルスや花粉などがフィルターを通してどのくらいろ過できているかを示しています。
そのためこの数値が大きいほどマスクバリア率が高いものになります。

例えば、インフルエンザ対策などには「PFE・VFE」
花粉の予防などには「BFE」が高いものを選んでみてください。

しかしマスクの性能がいいものを購入しても、自分に合うサイズを付けなければ効果が下がってしまいます。
鼻や頬に隙間ができてしまったり、顎までしっかり覆われていなければ性能がよくても無意味になってしまいます。
ご自身で簡単にできるサイズの測り方があるので参考にしてみてください。

①右手か左手どちらかでL字型を作ります。

②親指で耳の付け根の一番高いところを、人差し指で鼻の一番高いところから1センチずらした所を同時に押さえます。

③親指から人差し指までの直線距離を測り、マスクのサイズにあてはめます。

おすすめサイズ
                

  •   9~ 10cm ⇒ 子供用サイズ
  • 10.5~12.5cm ⇒ 小さめサイズ
  • 12~14.5cm ⇒ 普通サイズ
  • 14cm以上 ⇒ 大きめサイズ

参考:日本衛生材料工業連合会

上記を参考に自分に合うマスクを選んでみてください。
またマスクの種類やサイズなど分からないことがあれば、
お気軽にスタッフまで相談ください。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのお知らせでした。

骨粗鬆症について

こんにちは、ミッテル大槻店事務Sです。
今回は、骨粗鬆症についてお話したいと思います。

骨は、体を支え、頭や内臓を守り、血液を作り、カルシウムを蓄える大切な役割をしています。骨は、日々新陳代謝を繰り返していて、加齢とともに骨を作る作用より壊す作用が優位になり20歳頃をピークに骨密度が減って骨がもろくなります。

「骨粗鬆症」とは、骨の強度が低下して骨折しやすくなる骨の病気をいいます。
高齢者や閉経後の女性、骨密度低下を招く生活習慣がある人、自覚症状がある人は要注意です。つまずいて手やひじをついたり、くしゃみをした等わずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。

皆さん、このような症状はありませんか?
1.以前より身長が低くなった
2.背中や腰が曲がってきた
3.背中や腰に痛みを感じる

➡ひとつでもあてはまれば、骨粗鬆症の可能性があります
 医療機関での検査をおすすめします

◆骨粗鬆症は予防が大切な病気です。

⑴食生活の改善
①タンパク質・カルシウム・ビタミンD・ビタミンK・マグネシウムをバランスよく摂取する。
 1.タンパク質(脂の少ない肉・魚・卵・乳製品・大豆食品)
 2.カルシウム(大豆製品・乳製品・小松菜など青菜・ちりめんじゃこ・ひじき)
 3.ビタミンD(きのこ・青魚)
 4.ビタミンK(納豆・ほうれん草など青菜・鶏肉・わかめ)
 5.マグネシウム(大豆製品・あさり・海藻・ナッツ類)
②加工食品と嗜好品は摂り過ぎに注意する。
 インスタント食品・スナック菓子・アルコール・喫煙・コーヒー・紅茶
③無理なダイエットはやめて適正体重を維持する。(やせすぎない)

⑵運動の習慣
①ウォーキングなど自分に合った運動を正しいやり方で毎日続ける。
②仕事や家事など日常生活や趣味の中で身体を動かす。
③1日30分程度日光によく当たり、なるべく屋外で運動する。
④エレベーターやエスカレーターを使わず、転倒に注意しながら階段を利用する。

⑶生活の注意点
①家での転倒を防ぐため、段差をなくす。暗い中を歩かないように照明をつける。
②電気器具のコードなど、つまずきの原因になるものは片づける。

このように様々な予防の方法や注意点があります。すべてクリアする事は難しいかもしれませんが、できそうなことからトライしましょう。

また、当店では以下のようなカルシウムやビタミンが摂取できるお菓子や飲み物も販売しております。ぜひ、お買い求めください。

 




「カルシウムを積極的に摂りましょう」

処方箋がない方でも、ご相談のある方はお気軽にお立ち寄りください。

また、気になる事がある際はお電話でご相談ください。
TEL 024-961-7600

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのお知らせでした。

視力検査

安積店の薬剤師のHです。
視力検査の時、なんとなく見えるけど
答えていいのか迷う事ってありませんか?
例えば下の図のように見えた時




なんとなく右だとわかるけど、
ハッキリとはわからない。
これを答えたら、本当の視力よりも良い判定にされて
ちゃんとした検査にならないんじゃないか。
とか考えることってないですか。

視力検査で使うこの「C」に似たマークは、
ランドルト環と言います。
実は一般的な視力検査では、このCのマークが
どの方向を向いているか一瞬でもわかれば
答えてしまって大丈夫です。
なぜかと言うと、この視力検査で計っているのは
いわば「視力の最大値」だからです。

そもそも視力とは何でしょう。
日本大百科全書によると、「目の解像力であり、
実際には2点を2点として識別できる能力をいう」
とあります。
ちょっとわかりづらいですね。
例えば黒い点が1つだと、目が悪くてぼやけても
点が1つあることが分かります。


しかし点が2つあると、目が悪い場合は
これが1つに見えてしまいます。

ランドルト環のCの隙間は、点と点の隙間を意味しています。
うっすらでもぼんやりでも、隙間が見えているということは
2つの点をちゃんと識別できているということです。

ぼんやりとでも見えているのに、
「見えない」「分からない」と答えてしまうと
かえって正確な視力が測れなくなるので注意してください。
郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル
からのアドバイスでした。

12月の健康教室~運動、音楽、野菜・お菓子の販売~

12月6日の健康教室は、初の試みで運動だけでなく、他社さんのご協力のもと音楽鑑賞と野菜・お菓子の販売も行いました。いつもの様に全身のストレッチ、筋力強化、脳トレになるグーパー体操で全身を動かした後は、キーボード・ギターの演奏に合わせ歌を歌い、少しでも参加された皆さんにとって癒しの空間になったのかなと思います。野菜・お菓子にも興味を持って頂き、大いに盛り上がった素敵な空間でした。




これからも、このようなイベントを通して地域のための薬局として、健康増進を図っていきたいと考えております。

今回参加頂いた方、ありがとうございました。ご協力して頂いた素晴らしい皆さんのおかげで大成功でした。感謝いたします。

健康教室は、どなたでも参加できますので、ぜひ、お問い合わせ頂けたらと思います。

意外と簡単!血糖値を上げないためのポイント~食事編~

開成店の薬剤師Sです。

健康診断などで「血糖値が高いですね」と指摘されたことはありませんか?
言われたことはあるけど、どうしたらよいかわからない方も多くいると思います。

血糖値をコントロールするためには食事と運動のバランスが大切です。
今回は食事に着目して、血糖に良い食事方法をご紹介をします。

【血糖を上げないための食事のポイント】

①野菜料理を1品増やして、野菜から食べる
野菜を先に食べることで血糖値の上昇が緩やかになるため、高血糖予防に効果があります。

②水やお茶をしっかり飲む
脱水の状態は高血糖を助長します。こまめに水分補給する習慣を身につけましょう。

③かむ回数を5回増やす
かむ回数を増やす工夫として、食事の時間に余裕を持つ、食事を大きめに切る、歯ごたえのある食材を選ぶなどがあります。

④食後2時間以上あけてから寝る
健康な人は食後2時間後には血糖値が正常値に戻ります。
しかし、食事と就寝までの時間が短いと血糖値が高い状態で寝ることになり、寝ている間もその状態が続きやすくなってしまいます。

⑤夕食後すぐに歯を磨く
歯磨きをした後は、食べたい気持ちが抑えられると思います。
夕食後の歯磨きをできるだけ早く行い、夕食後のダラダラ食いを避けましょう。

血糖値が高い状態が続くと血管が傷つき、合併症の原因となります。
また、血管が傷ついてしまうと、程度によっては血糖値を良好にしても血管や臓器が元の状態に戻らない場合もあります。
そうならないために今回ご紹介した食事方法をぜひ実践してみてください。

最後に、今回参考にさせていただいた著書の紹介です。
血糖値や、糖尿病を防ぐためのポイントについて詳しく書かれています。
気になった方はぜひ読んでみてください。

郡山にある地域のコンサルタント
調剤薬局ミッテル
からの紹介でした。

第3回健康教室は、いつの間にかスマホ講座になりました

理学療法士の高橋健輔です。11月10日に健康教室を開催しました。
コロナが流行ってきており、キャンセルの方も多かったので、開催するかどうか迷いましたが、少しでも来て下さる方の役に立ちたいという思いから、いつもより感染対策を実施して行いました。
内容は前回同様、全身運動と脳トレ体操を実施。前回開催から1カ月しか経っていないからか、参加頂いた方の動きの再現性もよく確実に運動能力が向上しているなと感じました。
休憩時間には、スマートフォンでの検索の仕方がわからないという話から、いつの間にかスマホの使い方教室になりましたが、参加頂いた方にとって安心して頂けたのかなと思います。参加人数が少なかったからできた事であり、少しでも参加者のニーズに応えられたのではないかと感じ、少ない人数でも開催してよかったと思いました。
ミッテルは、薬の事はもちろん、地域の方の様々なニーズに応えられるよう、これからも、地域に根ざした薬局を目指していきます。
ご参加いただいた方々、ブログを見て下さった方、ありがとうございました。