山登り沼の招待状

大槻店事務のSです。 今回は私の趣味の話をします。 若い頃は「登山」なんて苦しくて辛くて、何が楽しいんだろう?と思っていました。 数年前友人に誘われて、近郊の低山に登った経験からすっかりはまり、趣味になりました。 登山には人それぞれ楽しみ方があって、頂上を目指して眺望を楽しむだけではなく、 道中の草花や樹木を眺めたり、写真を撮ったり、歌ったり、おしゃべりしたり、 タイムを競って走ったり、料理をしたり、地形や地層を観察したり、数え上げたら きりがない程あります。マウンテンバイクで登っている人を見かけた事もあります。

安達太良山の紅葉

小さな歩幅で歩くことが疲れないコツで、一歩ずつ歩いているうちに高い場所に到着しています。 山の中は市街地と違って危険がいっぱいあります。携帯電話の電波が入らない場所があったり、 熊やイノシシ、鹿などの動物やスズメバチなど昆虫にも気を付けなければなりません。 必ず登山届を提出する、家族などに行先を伝えておく、明るい時間に下山するなども必要です。 一番気を付けなければならないのが、道迷いです。

登山は持久系の運動なので内臓脂肪を効率よく燃焼できます。未整地面や滑りやすい急斜面など 自然の中を歩き、季節の移り変わりも実感し、森林浴効果もあり心身がリフレッシュします。 坂道を長時間荷物を背負って上り下りする為、心肺や全身の筋肉に負荷を掛かり、糖尿病や 高血圧の予防になり健康寿命の延伸、医療費削減に効果をもたらす期待ができるかもしれません。

花が咲いていると疲れている体が少し楽になります

年齢が上がるにつれて骨粗鬆症が身近に起こりつつあります。骨は、骨を作る細胞と壊す細胞 とのバランスによって新しい骨が作られています。カルシウム源となる食品を摂取しても 骨は強くなりません。せっかく体が吸収したカルシウムを確実に骨にするのは、ビタミンD 太陽の光です。そして運動と重力を掛ける事です。アップダウンを繰り返す山道を歩くので 登山は骨に負荷が掛かり、骨組織を強化することが出来ます。

福島県内には吾妻連峰(西吾妻山)、安達太良山、磐梯山、飯豊山、会津駒ケ岳、燧ケ岳、 那須連峰(三本槍岳)の7座の日本百名山があります。 郡山市のある中通り地方の山を紹介します。

まずは家から見える近くの低山から歩いてみませんか? 装備はあるものから始めて、あったらいいなと思うものを少しづつ揃えていくと楽しいです。

楽しく予備知識を学んでから山登りにチャレンジすると安心感もあります。 山の天候は変わりやすく、何があるかわからないので、装備品は忘れ物がない様に気を付けます。 秋の季節は、栗やどんぐりが落ちていたり、色々な色や形のきのこが生えていたりします。 紅葉も場所や行く日によって色が違うので、錦の絨毯を満喫して下さい。 下山後、登山口近くにある温泉に浸かって疲れを癒してから帰宅するのが私のお気に入りです。 郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

後発医薬品のある先発医薬品の選定療養について

安積店の薬剤師Hです。厚生労働省のHPに以下のような案内がありました。

冒頭には「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」

とあります。

今回はこの件について書いてみたいと思います。

まず「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)」についてです。医薬品は発売されてからしばらくは特許があり、他のメーカーは同じ成分を使った薬を販売できません。時間がたって特許が切れると、別メーカーからも同じ成分の医薬品を安価で販売できるようになります。これを後発医薬品といいます。後発医薬品がある医薬品は発売されてから時間がたっているので、長期収載品と呼ばれています。

次に「選定療養」ですが、これは特別な療養を患者が「選定」し、それを保険医療と自費を組み合わせて行える制度の事です。

少しわかりづらいのですが、日本の保険では保険診療と自費を混ぜて行うことが出来ません。保険なら保険。自費なら自費。もし一緒に使うなら全額自費になってしまいます。そこで選定療法という制度が出来ました。例えば入院時に個室を希望する場合、差額のベッド代は自費で払っても、治療は保険で行う事が出来ます。選定療養という制度がないと、個室を希望した場合、すべての治療費を自費で支払わなければならなくなります。

2024年10月からこの選定療養が薬の選択にも適応されます。安価な後発医薬品が発売されている薬の場合、先発医薬品を「選定」すると「先発医薬品と後発医薬品の差額の1/4」を自費でお支払い頂く事になります。対象となる先発医薬品は以下の条件を満たしたものなります。

〇後発医薬品が発売されて5年経過している品目

〇後発医薬品が発売されて5年は経過していないものの、後発医薬品への置き換え率が50%以上の品目

例えば先発医薬品が200円、後発医薬品が100円の場合、差額の100円の1/4にあたる25円が自費となります。この薬を1日3錠飲んでる場合、4週間分だと25円×3錠×28日=2100円となり、2100円に消費税をかけた金額が自費として別に徴収されるようになります。

本来はもっと複雑な計算になるので、これはあくまで概算ですが、先発医薬品を選択した場合は自己負担額が増える可能性があるという事をご理解いただければと思います。

1年間に使われる医薬品のうち、変更可能なものを後発医薬品にするだけで、約1.6兆円の医療費が抑えられると言われています。この機に後発医薬品への変更を考えてみてはいかがでしょうか。

郡山にある地域の健康コタント調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

脱水について


開成店、薬剤師Sです。

暑い時期がやってきましたね。水分はしっかり取れていますか?

今回は高齢者の脱水について書いてみたいと思います。

高齢者の脱水症は多いイメージがありますよね。実際、熱中症による救急搬送者は年間約5万人
と言われていますが、その中の56.3%が、65歳以上の高齢者が占めています。

出典:総務省消防庁 熱中症情報(2022 6/20現在)

高齢者が脱水症になりやすい理由は様々あります。

  • 高齢者は成人と比較して、体内の水分量が少ない
  • のどの渇きを感じる中枢の機能が低下しており、のどの渇きが感じにくくなっている。
  • 暑い日は高齢者は食欲も低下しやすいため水分の摂取量が減りやすい。
  • 高齢者は年と共に腎臓の機能が低下しているため、水分の調節が難しくなり、水分が不足傾向になる。
  • 夜間のトイレの回数が増えることを恐れて水分補給を避けてしまう。等

次に注意すべき高齢者の脱水症のサインですが、

  1. 痰が絡んだ咳を繰り返している。
  2. 脇の下に汗をかいていない。
  3. 皮膚を摘んでみて、元に戻るのに3秒以上かかる。等があります。

自覚症状のないうちに脱水症になっている場合がありますので、頻繁に確認してみてください。

薬剤師の立場としては、脱水と薬の関係についても言及させて頂きます。

薬についても実は脱水と関係があるものがあり、気をつけていただきたいものがございます。

以下は代表的な薬です。

脱水が起きやすい薬

•SGLT2阻害薬(ジャディアンス、フォシーガ等)

•ラシックス、ルプラック(フロセミド、トラセミド)等利尿薬

これらは尿量を増やすため脱水が起きやすく、普段から水分を多めに摂ることが重要です。

脱水に注意が必要な薬

•メトホルミン

脱水で嘔吐、倦怠感を初期症状とする乳酸アシドーシスの危険性が高まります。

•抗精神病薬

脱水で高熱や意識障害を主症状とする悪性症候群発症のリスクを高めます。

•炭酸リチウム

脱水でリチウム中毒(リチウム濃度が基準よりも高くなってしまう病態)が起こる危険性があります。

いかがでしょうか?意外と身近な薬もあったのではないでしょうか?

この薬はどうなの?と気になる点があれば是非、薬剤師に聞いてみてください!

最後に脱水症の対策について

試しやすいものを3つ程紹介します!

  1. エアコンは我慢せず使いましょう。

エアコンの電気代よりも熱中症による治療費、入院代の方が高くつきます。部屋が涼しければ食欲も増えて一石二鳥です。

  • 水を飲むタイミングを決めて、喉が渇いていなくても水分摂取する習慣をつけましょう。

一般的な200mlコップで6杯以上飲むようにしましょう。下の図のように食事や時計が鳴ったタイミングで一杯の水を飲むようにすると飲み忘れが減るのでお勧めです。

出典:キューピーやさしい献立 高齢者の水分補給

  • 外出する際は、帽子や日傘を積極的に使いましょう。

直射日光を避けることは脱水症予防においてとても重要なことです。使ってみるとわかると思いますが、感じる暑さが段違いです。

参考・引用:OS-1脱水対策 気づきにくい高齢者の脱水

まだまだ暑い日が続きますが、水分をしっかりとって元気に夏を乗り越えましょう!

以上、郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした!

OTC医薬品について

桑野店事務のSです。

病院が閉まってしまいほしい薬がもらえなかったときや、病院に受診するほどではないが体調が悪く薬が欲しいときなどはありませんか。

桑野店では、令和6年7月から薬局で販売するOTC医薬品を増やすことになりました。急な体調不良の際にも対応できるように今後も様々な種類のOTC医薬品を取り揃えていく予定です。薬のパッケージには効能効果の他にもよく見ると様々なものが書いてあります。

今回は薬のパッケージに書いてあることについてお話したいと思います。

OTC医薬品

OTC医薬品というのは「Over The Counter」の略語でカウンター越しに薬を購入することをいいます。この薬のいい所は病院がお休みで処方してもらえなかった場合や、急に薬が必要になった時でも処方箋なしでお渡しできるため、気軽に購入することができます。OTC医薬品は一般用医薬品と要指導医薬品に分類されています。

一般用医薬品と要指導医薬品

薬のパッケージの表面を見ると、○○医薬品と四角で囲んである文字か書いてあります。主に第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品などと分けられていますが、これらは一般用医薬品のリスクを表すものです。

第1類医薬品

副作用や安全性などを特に気を付けで飲まなければいけない薬です。

情報提供は義務付けられているため、薬剤師しか販売できません。

第2類医薬品

副作用や安全性など気を付けて飲まなければいけない薬です。

薬剤師または登録販売者が販売できます。主な薬は風邪薬、解熱鎮痛剤、漢方薬などがあります。

第3類医薬品

副作用や安全性などが、第2類医薬品より比較的リスクが低いお薬です。

薬剤師または登録販売士が販売できます。主な薬はビタミンB、C含有保健薬、整腸剤などがあります。

要指導医薬品

医療用医薬品から一般用医薬品に切り替わって間もない薬のことを言います。まだ取り扱いには十分注意が必要で、副作用のリスクが不安定なため、安全に使用されるように薬剤師の説明がなければ販売できない薬です。

医療用医薬品

医療用医薬品とは病院やクリニック等で医師が診察して処方された薬のことを言います。

効果が高いものが多いため副作用には留意して飲まなければいけません。そのため医師が診断した上で処方せんを出してもらい、医師や薬剤師の指示を守って安心して飲むことができる薬です。

薬のパッケージには他にも「セルフメディケーション税制」と記載のあるOTC医薬品があります。セルフメディケーションというのは病院で薬をもらうのではなく、自分自身で健康管理をすることを言い、国ではこれを推進しています。この税制はOTC医薬品の購入費用が高額になった場合一定の条件を満たすと医療費控除の特例で所得控除を受けることができる制度です。戻ってくる金額は1年間のOTC医薬品の購入額によって異なりますが、

所得税と住民税の負担を軽くすることができます。

薬のパッケージにはほかにもたくさんのことが書いてありますので、今度薬を購入する際にはぜひ見てみてください。

OTC医薬品は手軽に購入することができますが、自分の症状に合わせて飲むことが大切になってきます。アレルギーなどにより副作用が出てしまうことがあるので、購入する際には薬剤師や登録販売者に相談してみてください。症状を確認し、適切な薬を安心してご利用いただけるようサポートできたらと思います。

以上、郡山にある地域コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

爪水虫に注意!!

こんにちは。富田店薬剤師のSです。

じめじめとした梅雨も明けて夏本番になり、足元はサンダルで涼しく!おしゃれに!と思ったら・・・あれ!?爪が変色している!??

もしかしたらそれは「爪水虫(白癬)」かもしれません。

爪水虫は誰にでもかかる可能性のある身近な病気で、実に日本人の約10人に1人が爪水虫に感染しているデータもあります。

原因は「足水虫」と同じ「白癬菌(はくせんきん)」というカビの一種です。

多くの場合、足に感染した白癬菌が爪に入り込むことで爪水虫になります。

症状としては、

・爪全体が白、もしくは黄色っぽく変色する

・濁った色になる

・爪の周りがガサガサになってくる

・爪が変形、分厚くなってくる

・爪がもろくなり、ボロボロとはがれてくる

といった症状がみられます。

爪には神経もないため、特に痛みもなくかゆみもないため気づきにくいのが難点です。

爪水虫は人にうつるの?

足水虫と同じように「人にうつる」感染症です。性別・年齢問わず誰にでもうつる可能性があります。

うつさない方法は?

1番の方法は適切な治療を受けること!

一緒に暮らす方への配慮として、

・帰ってきたら足を洗う

・部屋のこまめな清掃

・バスマットやスリッパは共有しない

などがあげられます。

   

                  

症状が進むと痛みを伴うようになり転倒したり、歩くことが困難になる恐れも。

健康で長生きするためにも爪の異常は放置しないようにしましょう!!

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

参考・引用:爪に変色・変形はありませんか?爪水虫情報サイト|佐藤製薬

      爪水虫情報サイト|科研製薬株式会社

もしかして副鼻腔炎かも

大槻店薬剤師のKです。

「風邪をひいてから鼻の調子が悪いなぁ」と感じたことはありませんか?

もしかしたらそれは副鼻腔炎かもしれません。

副鼻腔炎(蓄膿症)とは

鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる病気です。

風邪の症状が出てから1週間ほどしてから、風邪に続いて細菌感染が副鼻腔に起こり

発症します。

~主な症状~

・膿のような鼻汁

・頬や目の奥の痛み、頭痛、頭重感

・匂いがしない 等

急性副鼻腔炎が、治らずに慢性化した病状を慢性副鼻腔炎と言います。
頑固な鼻づまり(鼻閉)をおこし、「蓄膿症」とも呼ばれます。

治療

  • 局所療法〔ネブライザー、副鼻腔洗浄など〕
  • 薬物療法〔抗菌薬、ステロイド点鼻薬など〕
  • 手術療法〔内視鏡を使った手術が一般的〕

※副鼻腔炎をきちんと治すには治療の継続が大事です!

医師の指示に従って治療を実践しましょう。

☆おすすめのセルフケア☆

ここからは自宅で出来るセルフケアについて紹介します。

鼻づまりを解消するオススメの方法は鼻洗浄(鼻うがい)です!

鼻洗浄器を使って鼻の中にたまった膿や鼻水を洗い流すことで

鼻の通りを良くします。

当薬局ではCMでも話題の鼻うがいキット 『サイナス・リンス』 を販売しております。

ご興味ある方は店舗スタッフまでお気軽に相談してください!

ドライアイ

安積店の薬剤師のHです。

この装置をご存じでしょうか。

昭和生まれの方は懐かしく感じるかもしれません。昔はこれでプールの後に目を洗っていました。今はもうありません。目を洗わない方が良いと分かったからです。

昔は涙をただの水だと考えていました。だからプールで泳いだり、何か目に入ったりした時は水道水で洗い流していました。しかし近年、涙には複雑なメカニズムがあることが分かってきました。そもそも涙の元は血液で、血球という赤い成分が抜けているので透明に見えます。涙には目を潤すだけではなく

  • 血液のように目の表面の細胞に栄養を送る働き
  • 殺菌成分によって微生物の侵入や感染を予防する働き
  • 目の表面についた傷を治す働き
  • 光を正しく屈折させ物を鮮明に見る働き

があったのです。

そんな涙を洗い流してしまっては大変です。そしてこれはドライアイの症状がある方にも言える事です。涙が少なくなれば、目の表面に栄養が行きわたらず、感染症のリスクが増え目の表面が傷ついてゴロゴロし、光の屈折が不安定になるため視力が低下します。

「ドライアイにはまばたきが大事」

人が無意識の行うまばたきには重要な役割があります。

まばたきをすると、まぶたの縁にあるマイボーム腺という場所から油が分泌され、

涙の表面を覆います。この薄い油膜が涙の蒸発を防ぐのです。

パソコンやテレビなどを集中して見ているとまばたきの回数は通常の1/4まで減ると言われています。またこのような状態が続くと、まばたきをする筋肉が弱くなって、完全にまぶたを閉じることが出来なくなってしまいます。すると油膜で覆うことが出来なくなるので、涙が蒸発しやすくなります。その結果ドライアイになっていきます。

現代の生活からパソコン、スマホ、タブレッドをなくすことはできません。

しかし意識してドライアイを改善する事はできます。目をしっかりと閉じてまばたきをするように意識してみてください。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

イヌリンと三里のお灸  

―毎日つるるん―

開成店で漢方薬を専門とする薬剤師のI です。

 毎日食べているものが口から入るとまず咀嚼され、胃から小腸で消化・吸収されて栄養素になり、私たちの活動エネルギーの元を作り出すことはご存知のとおりです。

栄養素の一つ糖質は、“炭水化物”の形で摂取されますが、糖質+食物繊維=炭水化物という式でも表すことができます。炭水化物はご飯、麺類、パン、芋等の穀類からほぼ毎日摂取していますので、糖質とともに実は食物繊維も摂っていることになっています。食物繊維は最近では、発酵性食物繊維非発酵性食物繊維に分けるようになりました。以前は水溶性と不溶性で分けることが多かったのですが、健康に良い腸内細菌への注目度が高まるにつれ、発酵性と非発酵性に分けられるようになったようです。

 発酵性食物繊維は腸内細菌が食物繊維を発酵させ、「短鎖脂肪酸」をつくりだします。「短鎖脂肪酸」は、構成分子に炭素数が少ない脂肪酸をいい、一般的に聞いたことがあるものとしては、ギ酸、酢酸、酪酸、吉草酸等があります、短鎖脂肪酸の効用には、1.有害物質からのバリア機能の強化、2.発がん予防効果、3.肥満の予防、4.糖尿病の予防、等にもつながると言われています。

短鎖脂肪酸を作る代表的な腸内細菌には、いわゆる“善玉菌”(ビフィズス菌 等)があります。日本人の腸内細菌叢の特徴とされるビフィズス菌は、酢酸乳酸を産生する代表的な常在細菌です。酢酸には、O157の感染予防効果や、細胞の損傷を修復する作用が報告されています。

私たちの腸内には100兆個~1000兆個もの腸内細菌がいるといわれています。腸内細菌は菌種ごとに腸内に細菌叢(フローラ)を形成しています。この腸内フローラは、母親から出産時にもらった菌と、3歳までの食べ物でほぼ決定されると言われています。善玉菌を増やすには、いくら良い菌でも、それを摂ることよりも、自分のもっている善玉菌を養ってあげることが大事なのです。そのためには、毎日、善玉菌のエサとなる発酵性食物繊維を腸内へ送り込んであげることが大切です。

 発酵性食物繊維の種類には、β-グルカン(小麦・大麦やオートミ-ル等)、ペクチン(キウィ等)、オリゴ糖(バナナ、玉ねぎ等)、そしてごぼう、チコリ、らっきょう等に多く含まれるイヌリンがあります。

 昨今の日本人の食物繊維の摂取量は、目に見えて減少しています。少しでもバリアを丈夫にし、大病・小病から身体を守るためにも発酵性食物繊維の積極的な摂取が推奨されます。

  ━ 当薬局では「発酵するナチュラルイヌリン」、「スーパー大麦のちから」を取り扱っております。

   ご興味のある方は、店舗スタッフまでお気軽にご相談ください ━

< お灸のお話 >

  1. 胃腸のはたらきを良くする。 2.免疫力を上げる。 3.足を丈夫にする。

こんなことができる昔から知られていた刺激 それが“三里の灸”です。       奥の細道にも「三里の灸の痕なき者と旅をすることなかれ」  とあります。

 今、世界では鍼灸治療が見直されたり、科学的に研究されたりしています。特にアフリカでは、“モクサアフリカ”の活動が有名です

(検索先:https://www.moxafrica-japan.com/about)

 足の三里にお灸しよう!  三里の場所は図のとおり!!

せんねん灸でも、当然OK 毎日のちょっとした時間、ほっとした時に 三里に刺激を!!!(できるだけ毎日することをおすすめします!)

以上、郡山にある地域のコンサルト

調剤薬局ミッテルからのお話でした。

子どもによるお薬の誤飲

桑野店事務のHです。ご自身のお子さんやお孫さんが見ていないところで何かを舐めたり口に入れていてドキッとしたりヒヤッとした経験はありませんか?

子どもは5ヵ月位になると物を掴めるようになり、手にした物を何でも舐めたり口の中に入れようとしたりします。

もしそれがお薬で誤って飲んでしまったら、何らかの症状や影響が起こる事もあるため注意が必要となります。

子どもによるお薬の誤飲の9割以上が自宅で発生しており、身近にある物を何でも口に入れようとする生後6ヵ月頃から目立ち始めます。

そして子どもの誤飲には年齢や発達段階によって変化する行動特性が影響していると考えられています。

⦿年齢別による「行動の特徴」「誤飲の特徴」「防止対策」

  • 6ヵ月頃から1歳半頃まで

「行動の特徴」

・身近にある物を手に取り何でも口に運ぶ

「誤飲の特徴」

・錠剤のシート、粉薬の包装、塗薬のチューブなどをそのまま噛んで破くなど通常ではない取り出し方で誤飲

「防止対策」

・お薬は子どもの手が届かない見えない場所に保管

・お薬の服用、使用後はすぐに元の安全な場所に片づける

  • 1歳半頃から2歳頃まで

「行動の特徴」

・周囲への興味や関心が高まり人の模倣をする

「誤飲の特徴」

・足場を使って高い場所にあるお薬を取り出し、錠剤のシート、粉薬の包装、塗薬のチューブなどを通常の取り出し方で誤飲

「防止対策」

・安全な場所に保管するとともに鍵のかかる場所や取り出しにくい容器などに入れるなど複数の対策をする

  • 2歳頃から

「行動の特徴」

・興味を持って好んで手に取る

「誤飲の特徴」

・自分で足場になるものを持ってきて高い場所にあるお薬を取り出し、シロップなど甘く味付けしてある水薬、チュアブル錠やゼリー状のお薬をジュースやお菓子と間違えて多量に誤飲

「防止対策」

・大人がお薬の出し入れをする行為やお薬を飲む行為を子どもに見せないようにする

・冷蔵庫でジュースなどの飲み物と一緒に並べて保管しない

・お菓子と間違えるような容器に入れて保管しない

⦿誤飲してしまったら吐かせるべき?

お子さんがお薬を誤飲してしまったら慌ててしまい、一刻も早く体外に出さなければとお薬を吐かせようと思うかもしれませんが、自己判断で無理に吐かせることはお勧めしません。まだ飲み込まずに口の中にある状態のものであれば取り出してください。

⦿誤飲してしまった場合の対処方法

まずは慌てずに誤飲の起こった時刻、お薬の名前、飲んだ量(錠数、少量、多量など)、お子さんの状態(顔色、元気の有無、悪心、嘔吐の有無など)を確認した上で、すぐに医師や薬剤師などの専門家や専門の相談機関に連絡をして指示を仰ぎ、必要に応じて医療機関を受診しましょう。

誤飲したお薬の種類やお薬の量によっては重篤な症状を生じさせる可能性があるため、ネットなどで検索した情報を参考に自己判断することはやめましょう。

⦿主な相談機関

★こども医療でんわ相談

全国同一の短縮番号 ♯8000 をプッシュすると、お住まいの都道府県の相談窓口

に自動転送され、小児科医・看護師さんから症状に応じた適切な対処の仕方や受診する

病院等のアドバイスを受けられます。

★公益財団法人日本中毒情報センター 中毒110当番・電話サービス

一般専用電話(365日24時間対応)(情報提供料:無料)

・つくば中毒110当番:029-852-9999

・大阪中毒110当番 :072-727-2499

★調剤薬局ミッテル桑野店

 子どもさんがお薬を誤飲してしまった場合は勿論、お薬のことで何かお困りの際は

下記連絡先までお気軽にご相談ください。

・024-939-0511

⦿子どもの好奇心、行動力は、大人の想像をはるかに超えています。

お薬の誤飲が起こらないよう、みんなで子どもたちを守っていきましょう。

郡山にある地域の健康コンサルタント

調剤薬局ミッテルからのお話でした。

油断できない冬の紫外線

こんにちは!富田店薬剤師のSです。

突然ですが皆さんはウインタースポーツ楽しまれていますか?

私はなかなかタイミングが合わず行けていないのですが、先日スノーボードを楽しんできたという知人に会いました。挨拶もろくにせず言ってしまった

“どうしたの、その顔!?”

そうです。クッキリとゴーグルの跡がついてしまっていたのです。

その方が言うには、冬だからと油断してしまった。と。

その気持ちは分かります。夏には一生懸命塗っている日焼け止めも冬になると疎かになりがちですよね。冬はそこまで影響ないのではとも思ってしまいます。そこで冬の紫外線について少し調べてみました。

下のグラフが2023年の福島県のUVインデックスです。

*UVインデックス:紫外線が人体に及ぼす影響度をわかりやすく示すために紅斑紫外線量を指標化したもの。

引用:気象庁HP日最大UVインデックスの年間推移グラフ
引用:気象庁HP紫外線による健康被害の予防

どうでしょう。2月から10月は日焼け止めを推奨する値になっていますね。

なんだ、12月、1月は安心して外で過ごせるってなっていると思ったそこのあなた!油断は禁物です。UVインデックスはあくまでも上空から地上に向かう紫外線の強度になります。紫外線は反射するためそれも考慮しなければなりません。雪山でこんがり日焼けする理由がここにありました。

引用:気象庁HP地表面の反射と紫外線

なんと、雪の反射率は80%!!!これがあの日焼けの理由のひとつと考えられます。

これから積雪があれば雪山に行かなくても冬に日焼けする可能性があります。

そのため、冬でも普段から帽子を被る、日焼け止めクリームを使用する等紫外線対策が大切です。夏だけではなく一年を通して対策していきましょう。

また、当店ではノンコメドジェニックのNOVの日焼け止めの取り扱いもございます。サンプル品もございますので、お気軽にお越しいただき、お声がけください。

以上、郡山にある地域のコンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

参考・引用:気象庁HP気象庁|紫外線のデータ集 (jma.go.jp)