おなか活き活きビフィズス菌

大槻店事務のAです。

乳酸菌やビフィズス菌の入った製品を食べる機会が増えていませんか?
「なんとなく体に良さそう」なイメージを持たれている乳酸菌・ビフィズス菌ですが、
一体どういう菌で、どんな活動をしているか知らない人も多いのではないでしょうか。

人の腸内には100兆個以上、数百種類の細菌が存在しています。
それらが生息する様子がフローラ(花畑)のように見えることから、腸内フローラと呼ばれます。

腸内フローラでは、「善玉菌」、「悪玉菌」、どちらにも変わる「日和見菌」がせめぎ合っていて、体の健康を保つには、日頃から善玉菌の多い腸内環境を維持することが大切です。
生活習慣(食事、抗生物質の服用、ストレス、運動、喫煙など)が腸内細菌叢に大きく影響することもあり、加齢によっても腸内細菌叢は変化します。
よく聞くビフィズス菌も乳酸菌も善玉菌ですが、
異なる微生物で腸内のすんでいる場所も数も違います。
ビフィズス菌は腸内細菌の約10%(成人の場合)を占め、乳酸菌の100倍以上多く、からだへの影響はビフィズス菌の方がより大きいです。

ビフィズス菌を増やすにはどうしたらよいか。

食物繊維を豊富に含んだバランスの良い食事をとり、ストレスの少ない規則正しい生活を送ることが大切ですが、難しい場合はビフィズス菌の入ったヨーグルトやサプリメントを接種することでおなかのビフィズス菌を増やすことができます。
写真①FullSizeRender
便秘や便が緩いなどのお悩みはありませんか?
1日1本でおなかスッキリ。効率的にビフィズス菌を接種できます。

『おなか活き活きビフィズス菌』の特徴
①ビフィズス菌BB536を100億個配合
ビフィズス菌BB536はもともと人のおなかに棲むビフィズス菌(善玉菌)です。
生きたまま大腸まで届き、悪玉菌の増殖を防ぎます。

②シールド乳酸菌を20億個配合
人の免疫細胞の60%が腸内に存在しています!
シールド乳酸菌は腸の免疫細胞を刺激し、免疫力を高めます。
インフルエンザの予防効果もあるそうです。

③ミルクオリゴ糖を配合!!
ミルクオリゴ糖は、腸内の善玉菌(ビフィズス菌など)のはたらきを活発にしてくれます。

④食物繊維を配合!!
食物繊維は、善玉菌のエサとなり、悪玉菌が生み出す腐敗産物を便として排泄させるはたらきがあります。
『 おなか活き活きビフィズス菌』の飲み方
『 おなか活き活きビフィズス菌』は甘い粉末です。

口に入れてから水で飲み込むか、コップの水などに溶かして飲んでもOKです!
また、水以外にも牛乳やヨーグルトなどの乳製品に溶かして飲んでもOKです。

=ビフィズス菌を飲む際の注意=
ビフィズス菌は高温や酸性に弱いので、温めた牛乳などと飲む場合は50℃以下でお飲みください。
オレンジジュースなどの酸性の飲み物も避けた方が良いです。

お通じにだけでなく花粉症を改善する効果も。
花粉症などのアレルギー症状は免疫のバランスが崩れることによって起こるため、ビフィズス菌が腸内細菌に働きかけて、崩れた免疫バランスの改善に効果があるそうです。

良好な腸内フローラを維持して腸から健康を目指しましょう!
ぜひお試しください。

大槻店でも販売中です。
写真②FullSizeRender
写真③IMG_0017 (2)

おなか活き活きビフィズス菌|プレ・プロバイオティクス食品シリーズ|株式会社クリニコ (clinico.co.jp)

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからの商品紹介でした。

 

ワクチン・検査パッケージ活用等体制整備事業行っています!!

※令和5年3月31日で終了しています

令和4年4月1日より表題事業を行っています。
詳細は以下の通りです。
尚、事前予約ですので、お問い合わせの上ご来局ください。

【福島県】チラシ(ミッテルバージョン)
実施店舗概要

●調剤薬局ミッテル 大槻店
郡山市大槻町字広町28-4
Tel:024-961-7600
実施日時 水 15~16時
要予約  抗原検査 ドライブスルー方式

●調剤薬局ミッテル 富田店
郡山市不動前一丁目40番地
Tel:024-931-5655
実施日時 木 15時30分~16時30分
要予約  抗原検査 ドライブスルー方式

●調剤薬局ミッテル 桑野店
郡山市桑野一丁目25-7
Tel:024-939-0511
実施日時 木 15時30分~16時30分
要予約  抗原検査 ドライブスルー方式

●調剤薬局ミッテル 開成店
郡山市開成6-192-1
Tel:024-935-7336
実施日時 月水金 9時~10時、14時~15時
要予約  抗原検査 ドライブスルー方式

※令和5年3月31日で終了しています

眼精疲労について

安積店の事務のKです

今回は眼精疲労についてです。
眼精疲労とは、目の使い過ぎにより目が重い、痛い、眩しい、かすむ、充血する、まぶたがピクピクする、まばたきが多くなるなどの症状が起き、さらに目にだけではなく全身に疲労が生じる状態になることを言います。
原因として長時間TV・パソコン・スマホの画面を見ることや、メガネ・コンタクトの不具合、さらに睡眠不足、ストレスなどで頭部の血流を悪化させるなどがあります。
症状として、ピントを調整する毛様体筋は自律神経によって支配されているため
目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると自律神経のバランスが崩れ全身症状が現れます。
眼精疲労は、疲れ目とは異なり休息や睡眠をとってもすぐには改善せず、肩や首の凝り、頭痛、吐き気など体に症状がおきます。

眼精疲労によっておこる頭痛の対処法として
1 目薬
人工涙液・ドライアイ専用目薬・ビタミンB6・B12・Eが入っている目薬が
効果的です。
目薬

2 温める

蒸しタオルを瞼の上にのせて温めると血行が改善され、涙の蒸発を押さえる油の
分泌が高まり一時的に目の症状や頭痛等の症状の緩和になります。
目を温める
3 ツボ押し

太陽・・目尻と眉尻を結んだ中央よりやや外側にあるツボ
攅竹・・眉頭のくぼんだ部分のツボ
絲竹空・・眉毛のいちばん外側にある小さなくぼみのツボ
瞳子髎・・目じりから指1本分ほど外側の骨の窪んだところのツボ
魚腰・・眉中心にあるツボ
晴明・・目頭のやや内側の骨のくぼみに周囲にあるツボ
承泣・・目の下の骨の中央にあるツボ

目のツボ

首のツボ
風池・・後ろの髪生え際にあるうなじの筋肉(すじ)のすぐ外側凹みにツボ

AC-14
ツボを押すときは、指の腹を使って、3秒かけてゆっくり力を加え3秒かけて力を緩めます。あまり強く押したりこすったりしないで、心地よいと感じる程度の圧で押すのがコツです。

4 マッサージ
こめかみ周囲を頭頂部方向に向かって押すようにマッサージする

5食べ物・飲み物
ビタミンA・・夜間の視力維持
(レバー・ウナギ・人参・乳製品)
ビタミンB1・2・・疲労回復・神経機能維持・皮膚や粘膜の機能維持
(豚肉・玄米・うなぎ・豆類・サバ・卵・納豆・牛乳)
ビタミンB6・・タンパク質の代謝と免疫機能を高める
(まぐろ・かつお・バナナ・レバ-)
ビタミンB12・・目のピント機能の向上
(レバー・にしん・牡蠣・チ-ズ)
ビタミンC・・免疫力アップ・ストレスからくる目の疲れを防ぎ、充血を予防
(ピーマン・ブロッコリー・イチゴ・ジャガイモ・サツマイモ)
ビタミンE・・新陳代謝を活発にして疲れ目やドライアイ予防に役立つ
(ア-モンドなどのナッツ類・ウナギ・かぼちゃ)
アントシアニン・・視覚機能改善
(ブルーベリー・ビルベリ-・カシス・黒豆・しそ)
ルテイン・・疲れ目やドライアイ、ブル-ライトから守ってくれる働きがある
(ほうれん草・ケ-ル・ブロッコリー・パセリ)
DHA・EPA‥オメガ3脂肪酸は目の乾きを力を改善する
(魚・サバ・いわし・さんま・いわし・青物の魚)
タウリン・・網膜の保護や角膜の修復に効果ある
(かき・ホタテ・イカ・タコ)

6 サプリメント
ウエルビジョン ・・目のエイジングに着目
(ヒシ果皮ポリフェノール+ルテイン)
グラジェノックス ・・血の巡りを良くする、視神経の保護
(松樹皮エキス・ブルーベリーエキス)
ルタックス・・光刺激から目を保護しコントラスト感度(目のぼやけ・かすみ)
を改善する(ルテイン・DHA)

ミッテルおすすめ参天製薬のサプリメント
ウェルビジョングラジェノックス
ルタックス

最後に
私自身、眼精疲労で目の痛み、頭痛、吐き気が定期的にやってきます。
ツボ押しやマッサージ目の温めなど行い少しでも改善して仕事や家事に
支障が来ないようにと意識しています。
目に良いと言われる食べ物も積極的にとって改善していきたいです。
眼精疲労でお困りの方は是非試してみてはいかがでしょうか。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

キヨーレオピンの扱いはじめました

開成店の薬剤師Iです。
皆さん、キヨーレオピンって知っていますか?

一言でいうと熟成ニンニク抽出液(Aged Garlic Extract : AGE)です。
ニンニクを搾り出した液体を2年以上かけて熟成させます。

体力と免疫力の底上げをしたい方におすすめです。

◉やっぱりすごい!!ニンニクの主成分 〜ニンニクが疲れに効く理由は〜
202202-1
*アリイン(無臭):アリシン(有臭)の前駆体。無味無臭のアミノ酸。アリナーゼという酵素によりアリシンへ変化する。
*アリシン(有臭):ニンニク特有の臭いの源。抗菌作用、ビタミンB1の吸収・保持を高める。
*スコルジニン:ニンニクパワーを発揮する素。無臭。疲労回復や新陳代謝を促進する。
*ゲルマニウムなどのミネラル:疲労回復、スタミナ増強に効果がある。

熟成するとアミノ酸やポリフェノールが増え、疲労回復や免疫力アップにつながります。また、熟成によりニンニクの臭いの源であるアリシンが検出されなくなり、無臭のアリインのみとなります。服用後の口腔内の不快感は心配ありません。

◉キヨーレオピン60周年 〜キヨーレオピンの歴史と種類〜

・1955年 ニンニクを原料とした医薬品開発に着手
・1960年 レオピン発売
・1965年 キヨーレオピンと改名

現在では、レオピンファイブ、ロイヤル、NEO、ファイブ NEOなど体調に合わせた様々な商品が発売されています。
202202-2
◉おすすめは液体タイプ!!〜液体タイプと錠剤(キャプレット)との違い〜

202202-3

液体タイプはニンニク熟成液を「直接」飲めるのが最大のメリットです。

◉試飲できます!!
当薬局では液体タイプの全てのレオピンを購入することができます。
また、キヨーレオピン、レオピンファイブは
お試しすることができます。
お気軽にご相談下さい。

何歳になっても元気な人と、年相応に体調を崩す人との違いは「体のメンテナンス(お手入れ)」の差です。車なら優秀な整備工が定期点検してくれると長持ちするのと同じです。

「レオピンは体の名整備工そのもの」

是非、日々の健康の相棒としていかがですか。

家族みんなの元気を応援する
郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのお知らせでした。

参考、引用:キヨーレオピン公式サイト

コロナウイルスの抗原検査始まりました!

こんにちは。桑野店薬剤師のKです。
薬局で無症状者の方がコロナウイルスの検査を受けられることをご存じでしょうか?

福島県では、新型コロナウイルス感染症対策と経済社会活動の回復の両立を図るため、健康上の理由等により新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けられない方等が「ワクチン・検査パッケージ制度」等の利用に当たり、陰性を確認するために必要となる検査を無料で行う事業を始めています。
対象となる方は
・ 基礎疾患、アレルギー体質等健康上の理由によりワクチン接種を受けられない方
・ 6歳以上12歳未満の子ども
となっております。
また、流行感染拡大傾向時の一般検査事業として国内でもオミクロン株の市中感染の疑い例が確認されたことから、「感染不安がある無症状の福島県民」を対象者とした無料検査を実施することにもなりました。これにより実施期間内において福島県内での居住実態がある方は無料で検査を受けることができます。

当薬局を含め、他の系列店舗でも令和4年1月13日よりコロナウイルス抗原定性検査を行うようになりました。
「ワクチン・検査パッケージ制度」は令和4年3月31日まで。
「流行感染拡大傾向時の一般検査事業」は令和4年1月31日までの期間で行われますが、今後の状況によっては延長されることもありますので、詳しくは県のホームページや薬局にご確認ください。

桑野店では木曜日の15時半から16時半の間に行っておりますが、実施予定日の2日前までの予約制になりますのでご注意ください。
各店共通事項としては、鼻腔ぬぐい液での検査で、ドライブスルー形式(車内での検査)で行っております。ただし、店舗によって実施している曜日や時間帯が異なりますので、詳しくは各店舗にお問い合わせ下さい。
また、発熱等の症状がある方はかかりつけ医または受診・相談センターにご相談ください。
調剤薬局ミッテル桑野店  TEL.024-939-0511
受診・相談センター    TEL.0120-567-747
05 【福島県】ポスター案

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのお知らせでした

本当は凄い!!理学療法士が伝えるラジオ体操!

富田店のT.Kです。実は私は、理学療法士で、一言でいうと「体を動かす専門家」です。
「薬局なのになぜ体を動かす専門家がいるの?」と思う方もいると思いますが、これからの薬局は、薬を渡すだけでなく、地域の皆様の健康を総合的にサポートする事が求められています。
ミッテルでも、地域の皆様の健康をサポートできるような薬局を目指していますが、薬だけではなく体の事や運動の事もサポートできるような薬局になる事で、少しでも地域のためにお役に立てるのではないかと考えています。現在の所、理学療法士の具体的な活動はありませんが、今後、心身機能の維持・向上を目的に体操や運動教室などを開催して皆さんの健康を維持するきっかけ作りを薬局でも出来たらと思っています。

という事で、今回は一つ体操を紹介させていただきます。
皆さんがよく知っている代表的な体操と言えば、
「ラジオ体操」
が思い当たるのではないでしょうか。
ラジオ体操は全身のあらゆる筋肉を使い、左右均等に動かすことができるので、肩こりの改善体のゆがみの改善内臓の活性化、そしてダイエットに効く、実は、物凄い体操なのです。しかし、ただ体操するだけでは効果は少ないです。正しい動きでしっかりと筋肉・関節を意識して行うだけで効果が倍増し全身が熱くなります。そして意外と疲れます。
今回は体操のポイントをお伝えします。

背伸びの運動は、よく背筋、そして肘を伸ばすべし。
ラジオ体操①

腕を振って足を伸ばす運動は、背筋を伸ばし、つま先立ちから始めるべし。
ラジオ体操②

腕を回す運動は、肘を伸ばして大きく回すべし。
ラジオ体操③

④体をそらす運動は、胸を開き、背中の伸びを感じて肺に空気を送る感覚で行うべし。
ラジオ体操④
⑤体を横に曲げる運動は、わき腹(肩~腰)をしっかり伸ばすべし。
ラジオ体操⑤
⑥体の前屈運動は、肩の力を抜き、背骨一つ一つを曲げ頭まで曲げていく意識で行うべし。
ラジオ体操⑥
⑦体をねじる運動は、肘を伸ばして、体のひねり(腰~肩)を意識して行うべし。
ラジオ体操⑦

少しでも体が熱くなってくると、効果が表れている証拠ですね。
寒くて家の中にいる事で運動不足になりがちな今の季節に是非、ラジオ体操を習慣化してみてはいかがでしょうか。
毎日行っている人の中には「風邪をひきにくくなった」「血圧や血糖値が下がった」「肩こり、神経痛、腰痛の症状が軽くなった」という声も聞かれています。
声を出して笑顔で行うとより効果的ですよ。
痛みのある方は無理をせずに行いましょう。心配のある方はかかりつけや最寄りの整形外科医にご相談ください。
これからも、私達は地域の健康に向けて役に立てる事を模索していきます。
以上、地域の健康コンサルタント調剤薬局にミッテルから運動に関するお知らせでした。

冬の日のアロマテラピー

大槻店 事務のSです。

いまでこそTVや日常会話などで「アロマ」「アロマテラピー」など、普通に使われていますが、私がアロマテラピーを学び始めた2006年ごろには「アロマって何?」と言われたものです。

アロマテラピーとは、
精油(アロマエッセンス)を用い心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。

植物の花や葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然素材が「精油」です。
この精油を使って、
① リラックスやリフレッシュを促す
② 健康を保ち、豊かな毎日を過ごす
③ 心と体のバランスを整え、本来の美しさを引き出す
という“私”の生活には欠かせないものです。

精油を使用した芳香浴をすると認知症に効果がある、とメディアなどで話題になりました。商品が品切れになる程の社会現象でした。
朝はローズマリーとレモンの精油を使い、
夜はラベンダーとオレンジ・スィートの精油を使うと良いそうです。
私も好きな香りで、よく使用します。

嗅覚は、五感の中で唯一、脳へダイレクトに伝わります。

精油は、植物に含まれる芳香物質を抽出するため、大量に材料が必要になります。
それだけに一層大切に使いたいと思います。

植物によって構成する芳香成分が違います。
同じ植物でも、採れる季節や産地、年度、品種でも様々な違いがあります。

お店に行くと、たくさんの種類の精油が並んでいます。

聞きなじみのある「ラベンダー」「ペパーミント」「オレンジ」「ローズ」など。
手に取って、テスターの瓶を開けて香りを嗅いでみて下さい。

他にも知らない名前の瓶も嗅いでみましょう。

甘い香り、さわやかな香り、心にしみてくる香り。

きっと気になる1本があると思います。
できれば1本、2本購入して、いろいろな方法で使ってみましょう。

寒い冬におすすめなのが、「手浴」や「足浴」です。

磐梯熱海温泉や岳温泉などに無料の足湯がありますが、全身がぽかぽかしてきますよね。

自宅でも、ちょっとした道具があれば、冷えた体が温まって、のんびりくつろげることができます。

準備するものは、
・手や足が入る大きめの容器
・熱湯(差し湯も多めに)
・温度を調整するための水
・お気に入りの精油(無水エタノール5mlに1~3滴)
・床を汚さないようにマット類
・タオル
・もっとくつろぐならひざ掛け

① 容器に熱湯と水を入れて、ちょっと熱いかな?と思う温度にします。
② 精油を入れます。できれば1~3種類などブレンドがおすすめです。
③ 撹拌して手や足を入れます。
④ 香りがたって、部屋中が良い香りに包まれます。
⑤ 水温が下がってくるので、差し湯をします。
⑥ 再び香りがたってきます。
⑦ ペットを飼っている方は、精油入りのお湯を飲まれないようにご注意下さい。
⑧ タオルに精油入りのお湯でホットタオルを作って、目や首、肩に当てるのもおすすめです。
⑨ リラックス&リフレッシュできましたか?
⑩ タオルで手や足を拭いて、精油入りのお湯は流して捨てます。
精油があれば、使い道がたくさんあります。

・毎日の習慣になったマスクに、お気に入りの香りをまとわせてみる。
・トイレの芳香剤をお気に入りの香りで手作りしてみる。
・車やお部屋、下駄箱、クローゼットの香りをティッシュ1枚で変えてみる。
・作業や勉強に集中するために香りをコットンに落としてみる。
いろいろ試して、いろいろなブレンドにも挑戦して下さい。

今はネットや書店の棚でアロマテラピーをいろいろ調べることができます。
http://www.aromakankyo.or.jp(日本アロマ環境協会)

ご自分やご家族などの心身の健康や美容に役立てて下さい。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルから
冬の日のアロマテラピーについてでした。

白内障手術の歴史

安積店の薬剤師Hです。
今回は白内障手術の歴史について、少し書いてみたいと思います。
吉行淳之介という作家がいました。
彼は白内障の診断を受けた時、
目の白髪のようなものだから気にしないようにと医師から言われました。
当時はまだしっかりした白内障手術が確立しておらず、
医師も手術を渋ってました。
白髪と同じで痛みはない。けれど徐々に視力は落ちていく。
片方の目の白内障は進行が遅いため、そちらの眼で見ればいいだろうと言われたが、
やはり不便はある。
そのまま8年がすぎました。
そして日本で初めて白内障の眼内レンズが認可されました。
白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、その部分に人工の眼内レンズを入れる手術です。
彼はその最先端の技術である白内障手術を受けました。
『わずかな光しか感じなくなり、
もはや手なずけようがないほどの白内障に病んでいた右眼の視力が、
たった20分の手術で1.5まで回復した。』そうです。
その人工水晶体移植手術の体験をエッセイ『人工水晶体』に綴り、
講談社エッセイ賞を受賞しました。
これが1985年、昭和60年の話です。

写真1

白内障手術を行った記録は結構昔からあります。
日本では1360年代、室町時代には白内障手術をしていたという記録が残っています。
当時の手術方法は、針で眼球を突き、濁った水晶体を眼球内に落としていました。
成功率は30%前後。麻酔もないから凄い痛みでした。
しかも成功してもちゃんとは見えず、物の動いているのが分かる程度だったそうです。
この「墜下法」という手術はその後500年、1800年頃まで行われていました。

写真2

1990年、平成に入っても多くの病院で白内障手術はまだ難しいものでした。
まず麻酔が不評でした。
当時の麻酔は長い針先を眼球の後ろに入れて注射液を注入する方法でした。
針先が見えないため、医師は眼球の形を想像しながら感覚により針を刺していきます。
それはリスクと痛みと恐怖を伴うものでした。

写真3

手術の際も、瞳を11mmと大きく切開しなければならず、
その後の縫合も難しいもので、
手術がうまくいっても目のゆがみや乱視がおきました。
手術所要時間は1時間ほど、入院期間は約1週間
ずっと安静にしていなければならなかったのです。

そんな白内障手術が平成から令和にかけて大幅に進化しました。
まず1992年(平成4年)4月に、白内障手術の保険適用がスタートしました。
かつては手術費・眼内レンズ代を合わせると30万円ちかくになりました。
負担の重さに、多くの方が手術を諦めていました。
今では1割負担の方なら、両目でも3万円で手術ができます。

次に麻酔が点眼式になりました。
麻酔用の目薬をさせばよいだけなので、痛みも恐怖もありません。
黒目の半分の11mmを切っていた切開創も2.4mm弱と小さくなりました。
切開が小さいため縫う必要もなく、乱視等も起きにくくなりました。
手術時間も熟練した医師ならば5分もかからずに終わってしまいます。

現在では白内障手術は「水晶体再建手術」と呼ばれ、
1992年、保険適応がスタートした時は年間30万件弱だった手術件数は、
現在では年間約140万件にのぼります。

光が眩しく感じる、霞んで見える、近視が進行したなど
見え方が気になってきた方は、早めにかかりつけの眼科の医師や最寄りの眼科医に相談下さい。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルから
白内障手術の歴史についてでした。

 

ミッテル開成店の紹介

こんにちは、開成店薬剤師Hです。

薬局って何か病気にかからない限り中がどうなっているか、どんな特色があるのかわからないですよね。そこで、今回はミッテル開成店の紹介をしたいと思います。

薬局ってどこも同じでしょ?と思いますよね。
当店は、糖尿病や生活習慣病の治療で全国的に有名なドクターのクリニックに隣接していますので、糖尿病関連の患者さんが多く来局されています。そのため当店には、国や県から認定を受けている糖尿病薬物療法認定薬剤師、福島県糖尿病療養指導士が常勤しております。スタッフ一同、より専門的な対応が出来るよう努めております。

202109-1 (2)皆さんは、糖尿病に関連する検査値であるヘモグロビンA1c(以下HbA1c)という検査値を知っていますか?
HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンと血液中の糖が結びついた糖化タンパク質です。このHbA1cは、過去1~2か月間の平均的な血糖値を反映するため、その間の血糖管理が良好であったかの指標となり、それによりお薬の効果や日常生活を把握するうえで、欠かせない検査値の一つとなっています。私達も、HbA1cをお聞きすることで、患者様の状態を把握でき、患者様一人一人により合ったお話が出来るよう努めております。

HbA1cが高いという事は、継続して血糖値が高く糖尿病が重症化しやすい状態であることを意味します。
そこで、HbA1cを下げるために重要な事は何だと思いますか?
お薬も方法の1つではありますが、最も重要な事は食事と運動です。

当店では、血糖値の上昇を抑える働きがある「麦ごはん」やカロリー計算が簡単なレトルト食品の「マイサイズ」、低カロリーなおやつ等置いてあります。

202109-2また、「糖尿病とは」をはじめとして、運動療法、食事療法、合併症など糖尿に関連する事柄が分かりやすくまとまったパンフレットも待合室にご用意しております。

202109-3なお、当店では血糖を測る機械や血圧測定器の取り扱いも行っています。その他にも、感染予防アイテムのマスクや高い除菌・ウイルス除去作用のあるアイポッシュの販売も行っています。
202109-4血糖測定器
・使用方法も簡単で当店でお勧めしている測定器です。
202109-5上腕式血圧計
・片手で簡単に巻けるクリップ型、腕にやさしい測定器です。

 

202109-6処方箋がない方でも、興味のある方はお気軽にお立ち寄りください。
また、気になる事がある際はお電話でご相談ください。
TEL 024-935-7336

今後、開成店のスタッフ紹介もしていきたいと思います。お楽しみに。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのお知らせでした。

熱中症の対策について

桑野店事務のSです。
夏もそろそろ終わりに近づきだんだん涼しくなってきますが、まだまだ暑さには注意が必要です。
今回のテーマは熱中症についてです。

【熱中症はなぜ起こるのか?】
熱中症は熱によって起きる様々な体の不調をいいます。気温が高い場所などで、体温調節機能が狂ってしまい、水分量のバランスが崩れてしまうことが原因で、頭痛、めまい、意識障害などの症状が出てしまいます。

【熱中症を引き起こす原因】
① 環境
・気温、湿度が高い ・日差しが強く急に熱くなった日 ・閉め切った屋内
② からだ
・高齢者、乳幼児、肥満の方、心臓病や糖尿病・腎臓病などの持病のある方
③ 行動
・激しい運動 ・長時間の外での活動 ・水分補給ができない

【熱中症対策予防】
① 水分をこまめにとる
のどが渇いていなくても水分補給をする。
水やお茶よりもスポーツドリンクなどの塩分が含んでいる飲料は水分の吸収が
スムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
☆おすすめ飲料:OS1

② エアコンや扇風機を活用
室内でも熱中症は起こります。特に小さいお子さんや高齢者の方は、冷房を適度に利用しましょう。
小さい子は、体温調節機能が十分に発達していないため、気温が皮膚の温度より高くなった時に熱中症をおこしやすくなってしまうため注意が必要です。

③ 涼しい服装(外出時に日傘、帽子)
衣服は通気性のいいもの(麻や綿など)を選びましょう。
外出時日差しが強い際、日傘や帽子で直射日光を避けて行動。なるべく日陰の所を選んで歩くように心がけましょう。

④ 暑いときは無理をしない
暑さや日差しが強い屋外での運動や活動する際には休憩を取りながら無理せずに取り組みましょう。
桑野202108画像

熱中症予防のために水分補給だけでなく、暑さに負けない体づくりも大切です。
適度な運動や食事、睡眠をしっかりとって今年の夏を乗り切りましょう。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからの熱中症対策についてのお話でした。