カルシウム強化商品の紹介

富田店薬剤師のNです。

皆さん、突然ですが
カルシウムは足りてますか?

カルシウムは、人を形作る骨の源です。
慢性的に不足すると骨がスカスカになり、脆く、折れやすくなってしまいます。

成人の1日摂取目標量は性別で若干差がありますが600mg前後です。日本人の食事だと、この目標に到達できていない事が知られています。

赤ちゃんを育てる妊娠期・授乳期のお母様や体が大きくなる成長期のお子様、さらに骨密度が低下し骨粗鬆症が気になる高齢の方は、この目標量よりも多くのカルシウムが必要。食事+αで補うことが勧められています。

当薬局には骨粗鬆症で腰や膝などに痛みを抱える患者様が多くいらっしゃるので、そういった方向けにカルシウム強化商品も幅広く扱っております。
かく言う私も妊娠中で、最近は商品の『カルシウム』の文字が気になる今日この頃。今回は実際に食べてみて、商品紹介をしていきたいと思います!
① ガレノス カルシウムたまごボーロ
カルシウム 400mg/袋
たまごボーロの優しい甘さが大人から子供まで幅広く愛されている商品。カルシウムの吸収を促すビタミンDも配合した栄養機能食品です。1袋48円(税込)、18袋入り864円(税込)にて販売中です。富田202107② (2)

②カルシウムウエハース
バニラ味 カルシウム 200mg/枚
オレンジ味 カルシウム200mg+βカロテン2.7mg/枚
レモン味 カルシウム200mg+ビタミンC 50mg/枚
ミルク味 カルシウム200mg+DHA 14mg/枚
カルシウム強化お菓子と言えばウエハース。味が4種類、18枚入り(ミルク、オレンジ味各4枚、レモン、バニラ味各5枚)で飽きない美味しさ。フレーバー毎に違った栄養素がプラスされているのも他商品には見られない特徴です。307円(税込)にて販売中。
富田202107①

③健康たべる小魚
カルシウム1450mg/袋(50g中)
カルシウムと同時に良質な魚の脂であるDHAや EPAが摂れる一石二鳥商品。一般的なおつまみ小魚よりも柔らかいのが特徴です。塩分無添加のため血圧高めの方にもお勧め。個人的にはやめられない、止まらない美味しさ。324円(税込)。
富田202107③

④ヤクルトジョア
ヨーグルト味 カルシウム680mg/本(125ml中)
いちご味 カルシウム 680mg/本(125ml中)
ジュース感覚で美味しいので薬局でも人気のジョアですが、1本簡単に飲み切れてしまう割には1本で1日分のカルシウムをしっかり摂取できます。ビタミンDも配合。120円(税込)にて販売中です。
富田202107④

以上、富田店カルシウム強化商品紹介でした!
他ミッテル店舗にはここにはないカルシウム強化商品もあります。
健康な骨づくりの為にも是非薬局をのぞいてみてくださいね。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルから
カルシウム強化商品紹介でした。

 

 

自宅でできるストレッチ

大槻店薬剤師のYです。

もうすぐ梅雨ですね。
皆様梅雨の時期はどのようにお過ごしでしょうか。
雨で出かけられないから自宅でゴロゴロ、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?雨が長引くと運動不足で体が痛くなる憂鬱な気分になるといったことがありますよね。
そんな時におすすめなのストレッです。
ストレッチは、肩こりや腰痛などの体の痛みを和らげる疲労を取り除く精神的なリラックス効果が得られるなど、体に様々な恩恵を与えてくれます。
今回は、自宅でできる簡単かつ安全に体を動かせるストレッチをいくつか紹介したいと思います。

のストレッチ
画像①
①腕をクロスさせ、片腕で反対側の腕をはさみ、胸に引き寄せる。
Point:抱えられている腕は肘を曲げずにまっすぐに保つ。

のストレッチ
画像②
①仰向けで大の字になる。
②腹部を回旋させ、右手で左膝を抑える。頭は腰と反対の方にねじる。
Point:腰・肩が床から浮かないようにする。

股関節のストレッチ
画像③ 画像④
①両手を膝の上に置き、腰を落とす。背中のラインはまっすぐにする。
②両膝を外側に開くようにしながら上体をまわす。

のストレッチ
画像⑤画像⑥
①片膝を曲げて座り、上体を後方に傾ける。
②この姿勢から状態をさらに倒し、床に両肘をつく。
Point:膝が浮かないようにする。

ストレッチの回数ですが、目安は
左右交互に20秒~30秒程度
休憩を入れながら1回3~4セット
1日1回
が効果的とされています(個人差はあります)。

いかがでしたでしょうか。
特に難しい動作もなく、また、短い時間でできるため実践しやすいのではないでしょうか。
ストレッチで心身ともにリフレッシュして、ジメジメした梅雨をのりきりましょう!

追記 以前お伝えした全国手話検定5級の結果ですが、3名とも無事合格しました!

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお知らせでした。

ジェネリック医薬品の命名ルール

安積店の薬剤師Hです。

去年の12 月に白内障治療薬「カリーユニ点眼液」の
商品名が変更されました。
新しい名前は『ピレノキシン懸濁性点眼液0.005%「参天」』
流通の関係で当店には4月ごろから
この新しい名前の商品が入ってきました。

変わったのは商品名だけで、そのほかに変更点はありません。
容器の形も同じです。
カリーユニ点眼液は30年以上前に発売され、
よく処方される目薬でなじみも深いのに
なぜわざわざ名前を変えてしまったのか。
しかも今までよりも長くて分かりづらい名前に。
そこで今回は医薬品の命名ルールについて書きたいと思います。

「ロキソニン」と言う鎮痛剤があります。
ドラッグストアなどで市販もされ、テレビCMもしているので
ご存じの方も多いと思います。
ロキソニンは、第一三共という会社が研究を重ね、
ロキソプロフェンという成分から作られた鎮痛剤です。
「ロキソニン」という商品名は、その有効成分である
ロキソプロフェンから名付けられました。
薬の開発には数百億から数千億という莫大なお金がかかります。
なので最初に発売したメーカーが特許を取り、
数年間はそのメーカーからしか発売できません。
その間に利益を回収するのです。
10~15年たって特許がなくなると、どのメーカーでも
その成分を使った薬が発売できるようになります。
それがジェネリック医薬品です。
開発費がかからないため、安価になります。
ロキソニンのジェネリック医薬品は
現在20社程度から発売されています。
そして昔はメーカーごとに商品名をつける事が出来ました。
一例をあげると、
東和薬品はカンファタニン錠、
日本ジェネリック株式会社はリンゲリーズ錠、
三和化学研究所はレトラック錠
という商品名をつけてそれぞれ発売していました。
各社全く違う商品名なのに、
中身は全部同じ薬なのです。
我々薬剤師も、20社近い商品名をいちいち覚えてられません。
なじみのない薬は調べないとわからないですし、
さすがにこれでは薬の取り違えや医療事故が起きるということで、
平成17年にジェネリック医薬品の販売名を、
『有効成分の一般的名称(成分名)+剤形+含量+「会社名(屋号等)」』
とするというルールが出来ました。

冒頭のカリーユニ点眼液もジェネリック医薬品なので
このルールが適応になりました。
『ピレノキシン懸濁性点眼液0.005%「参天」』は
ピレノキシンという成分の入った濁った目薬で、
0.005%の有効成分が入った参天製薬の商品、
ということになります。
先ほどのロキソプロフェンが入った薬も
新しい命名ルールに当てはめると
・カンファタニン錠 → ロキソプロフェンNa錠60mg「トーワ」
・リンゲリーズ錠  → ロキソプロフェンNa錠60mg「YD」
・レトラック錠   → ロキソプロフェンNa錠60mg「三和」
となり、各社ともロキソプロフェンという成分が60mg入った
錠剤と言う事が一目でわかるようになりました。

ちなみに自分の飲んでる薬がジェネリックなのか、
そうでないのか分からない方は、薬の名前を見てください。
最後にカッコで終わってる薬はジェネリックです。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルから
薬の名前に関するお話でした

マスク生活

開成店事務兼登録販売者のOです。

今回のテーマは、マスクです。
日本では、コロナ流行する前から、花粉・黄砂・PM2.5・インフルエンザ対策、男性の髭隠し、女性のすっぴん隠し、マスクなしでは人と接することができないマスク依存症候群等、日本人は、マスクを生活の中に取り入れた生活をしていましたが、2019年12月新型コロナウィルスが中国で発症してからは、世界中の人々が鼻と口をマスクで覆う生活がはじまりました。
202104-1

いろんなマスクがある中で、感染対策効果が高いのは、不織布マスクになります。多くの人が利用している不織布マスク、正しく利用出来ているか、確認してみましょう!

【マスクの正しい付け方】
①まず手洗いをする。
②ノーズフィッターがある方を上にし、マスクを立体的に広げ、顔にあてる。ノーズフィッターを鼻の曲線に沿って折り曲げ隙間を防ぐ。
③そのままマスクを当てた状態で耳ゴムを耳にかけます。

【マスクを正しくつけるポイント】
今のマスクには、ノーズフィッターが付いているので上下は、わかりやすいですが、表裏の判断が困る時があります。マスクによって、マスクの紐の付け根が内側になるタイプと外側になるタイプがあるからです。各メーカーの説明書を読んで正しくつけることが大事です。しかし、個包装のタイプで持ち歩いてわからなくなってしまった時は、次のことを参考にしてください。

202104-2
202104-3

階段型もオメガ型も一番下のヒダが下向きになっています。またマスクにメーカー名が刻印されている時は、文字が正しく読めるのが表側(外側)になるので、参考にしてみてください。

【マスクの正しい外し方】
①ゴムの部分を持って耳から外し、フィルター部分に触らないように捨てる。
②使い終わったらビニール袋に入れてから捨てるか蓋付きのゴミ箱に捨てる。
☆不織布マスクは、使い捨てが基本です。コロナが流行しはじめた時は、マスク不足で洗って使い回した方も多かったと思いますが、洗ってしまうと、不織布マスクの効果が減少してしまうので、使い回しは、辞めましょう。
最後に、マスクのはじまりのお話です。マスクの起源は、なんと1世紀にはじまりました。ローマの鉱山で働く人々を赤い酸化鉛の塵から守る為に、動物の膀胱を利用していたそうです。日本では、明治初期に、炭鉱で働く人々の粉塵よけで、真鍮製の金網を芯にして、布地をフィルターとして、取り付けしたものが、はじまりでした。人類は、人類の体を守る為にマスクつけ、マスクも進化して今日に至っています。マスクを、正しく身につけて、私達自身の命を守っていきましょう!

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル
からマスクに関するお話でした。

粉薬が苦手なお子さんにお勧めの飲ませ方

桑野店の事務Hです。

お子さんにお薬を飲ませるのに苦労しているお父さんお母さんの
声を耳にします。中でも多いのが粉薬を嫌がって飲んでくれない
という声です。

いつもどのように粉薬を飲ませているか聞いてみると、そのまま
水で、好きな飲み物、服薬ゼリー、アイスクリームに混ぜてなど、
試行錯誤してどうにか飲ませているとの声でした。

お子さんによって好みも違いますし、お薬の成分や年齢によって
混ぜてはいけないもの、混ぜるものによってはより飲みづらくな
ってしまうものなどがあります。

今回は、粉薬が苦手なお子さんにお勧めの飲ませ方、ちょっとし
た工夫、ポイント、注意点、商品について紹介します。

赤ちゃん(乳児)にお勧めの飲ませ方

⦿粉薬に少量の水(1~2滴)を加えてペースト状に練り、清潔な
指ですくい取り、頬の内側や上あごに塗ってあげ、口の中に薬が
残らないよう、すぐに水を飲ませてあげる。
※ポイント・・味覚が敏感な舌の上に乗せてしまうと吐き出して
しまうことがあるので、頬の内側や上あごに塗る。

⦿少量の水やぬるま湯に粉薬を溶かして、スポイトやスプーン、
哺乳瓶の乳首(穴の少し大きいもの)を使って飲ませ、口の中に
薬が残らないよう、すぐに水を飲ませてあげる。
※ポイント・・溶かしてしばらくすると苦みがでることがあるの
で、お薬を飲ませる直前に溶かす。

※注意点・・粉薬をミルクに溶かして飲ませると、ミルクの味が
変わったと思い、ミルクを嫌いになって飲まなくなることがある
ので、ミルクには溶かさないようにしましょう。
生後1歳未満の乳児には、はちみつを混ぜて飲ませてはいけませ
ん。乳児ボツリヌス症を発症する危険性があります。

小さなお子さん(幼児)にお勧めの飲ませ方

⦿甘いものや味の濃いものに混ぜる
砂糖、チョコレート、チョコレートクリーム、コンデンスミルク、
ケーキシロップなどに混ぜてあげる。
※ポイント・・混ぜてしばらくすると苦みがでることがあるので、
お薬を飲ませる直前に混ぜる。
※商品紹介・・にがいのにがいのとんでいけ(森永製菓)
当薬局でも取り扱っています!
https://www.morinaga.co.jp/nigaton/

⦿冷たいものに混ぜたり、冷たいもので包む(挟む)
アイスクリーム(チョコレート味、バニラ味)で包んで(挟んで)
あげる。
※冷たいものに混ぜることで味覚を鈍くさせて、苦みなどを感じ難
くさせる。
※ちょっと一工夫・・粉薬が直接触れないようにアイスの上に粉薬
をおき、さらにその上にアイスで包んで(挟んで)あげる。

⦿服薬ゼリーで包む(挟む)
※ちょっと一工夫・・粉薬が直接触れないようにゼリーの上に粉薬
をおき、さらにその上にゼリーで包んで(挟んで)あげる。
※商品紹介・・おくすり飲めたね(龍角散)
当薬局でも取り扱っております!
https://www.ryukakusan.co.jp/promotion4

⦿好きな飲み物に混ぜる
※注意点・・オレンジジュースなど酸性のジュースやスポーツドリ
ンクなどはお薬のコーティング剤が溶けて苦みが出る恐れや、お薬
の吸収や効果に影響がでる場合があります。

お知らせ
ミッテルでは飲みやすく、患者さんに合ったお薬をお作りするため、
フレーバーで風味・甘味をお付けすることが出来ます。

フレーバーはカロリー0(ゼロ)の甘味料使用
⦿粉薬の場合・・イチゴ味、チョコ味
⦿シロップの場合・・バニラ味、オレンジ味
お薬のことで何かお困りの事やご不明な点、ご質問等ございましたら
お気軽にご相談ください。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

薬物乱用防止教室

こんにちは、富田店薬剤師のSです。
先日、郡山市某小学校において薬物乱用防止教室があり、今回は

・お薬の正しい使い方
・薬物乱用について
・お酒・タバコについて
・ゲーム依存症について
についてお話しをさせて頂きました。

「薬物乱用の恐ろしさ」や、「なぜ未成年ではお酒・たばこをしてはいけないのか」「ゲーム依存が体に及ぼす影響」などの内容を時折、クイズを交えながら講義をしました。

nurse_shortcut (2)

生徒のみなさんは、熱心にメモを取りながら聴いて下さり、質問、クイズにも積極的に手を挙げ応えて下さいました。中でも「ゲーム依存症について」ではより真剣に聴いて下さったように感じます。

私自身、大勢の人の前で講義をすることが初めてだったため、とても緊張してしまい、自分が思った3倍早口での講義になってしまいました。内容も盛りだくさんできちんと伝わっているか不安でしたが、講義終了後に生徒さんから、講義を聴いたうえでの感想を聞くことができとてもうれしかったです。
人に伝えるための話し方などは経験しないと身につかないものだと思うので、今回この様な経験ができ良かったと思いました。まだまだ、未熟な点が多いのでさらに勉強し、経験を積んでいきたいと思います。

調剤薬局ミッテルではお薬についての相談だけではなく、お酒、たばこなどの生活習慣についての相談も受け付けておりますのでお気軽にご相談下さい。

以上、郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル
からの報告でした。

 

高齢者の安全な入浴

みなさん、こんにちは!
ミッテル富田店の高齢者入浴アドバイザー講師で薬剤師のKです。

2月になり、春が近くなりましたがまだまだ寒い時期が続きますね。
この時期は入浴がとても気持ち良い時期で、長風呂もしてしまうかもしれません。
しかし、こういう寒い時期には高齢者による入浴事故が多いのをご存知ですか?
実は交通事故死亡件数よりも、入浴中の死亡件数の方が多いのです。

入浴には水圧による下半身のポンプアップ効果(血液などを上半身に戻す)が
期待され、むくみ改善、デトックス効果などうれしい効果があります。
しかし、高齢者にとっては下半身の血液が心臓により多く戻ってくることにより
心拍出量が増え、心臓に負担がかかります。
そのため、高齢者の入浴中の心臓発作や脳卒中を予防するためには、適切な入浴の
知識が必要になります。
もちろん、ご家族にも知ってもらって損はない情報です。

①入浴前
脱水予防のため水分補給をしましょう。
発汗により「ドロドロ血」になるのを防ぎます。
もちろん、入浴後に水分補給も大切です。
それに加え、急な寒さは体に負担がかかり、心臓発作や脳卒中の原因になる
可能性がありますので、脱衣所や浴室は暖めておくと良いでしょう。

②かけ湯
体の汚れを流す目的もあるかけ湯ですが、実はとても大切な行為です。
急に熱い湯に入浴してしまうと、血圧が急上昇します。
そこから心臓などに負担がかかり、脳血管にも負荷がかかると言われています。
それを防ぐためには、お風呂に入る前にかけ湯を心臓から遠い順にかけていき
ましょう。
足からかけ湯をして、どんどん上がっていくのが良い例です。
体を清めながら、湯に体を慣らしていくと良いでしょう。

③入浴温度
寒い時期の熱いお風呂は気持ちが良いですよね。
年齢を重ねると高温浴(43度以上)を好む方が多いようですが、イメージ
通り心臓など体に負担が大きいです。
私たち日本人にとって気持ちの良い温度は42度ですが、交感神経を活発に
してしまうため目が覚めてしまいます。
そこで、リラックスする目的でお風呂に入るなら、それよりも低い温度(例
えば40度くらい)がおススメです。
このような温度なら寝つきを良くする副交感神経も活発になり、心臓への負
担も少ないので少し長風呂しても安全です。
それに加え、深部体温が低下する時に眠気が出やすくなると言われています。
もしかすると、不眠症に悩んでいる方や薬を飲まないで眠りたい方は入浴温
度を変えて生活習慣を変えてみるのもひとつの手かもしれません。

いろいろと自宅での入浴のコツをお伝えしましたが、もちろん温泉でも使えるコツになります。
日本は温泉大国なのでいろいろな泉質をじっくり味わいたいですよね。
でも、実際の温泉って高温泉が多いと思いませんか?
そこで、分割浴(入浴 → 休憩 → 入浴)や 足湯 → 半身浴 → 全身浴 というように徐々に入浴をしていく方法もあります。
旅先の温泉を安全に楽しむために、ぜひ試してみてください。

以上、今回は入浴についてのちょっとしたアドバイスでした。
当薬局には温泉ソムリエもおりますので、他にも温泉小話や高齢者入浴のコツについて気になる方は、ぜひ当薬局に足を運んでみてください。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル から入浴のお話でした。

目薬と手洗い

安積店の薬剤師Hです

新型コロナウィルスの流行で、どこに行っても消毒液が
置かれるようになりました。
手の消毒はウィルスの感染予防に大事ですが、目薬をさ
す時にも手の消毒をした方が良いと聞いたことはありま
すか?

目薬の正しい使い方には
「点眼の前に手をせっけんと流水でよく洗う」と言う説
明が必ず入っています。

手を洗う理由は2つあります。
ひとつは手には多くの雑菌が存在するので、その菌によ
って眼が汚染されないようにするため。
もうひとつは目薬の容器の先に触れてしまった時に雑菌
が容器の中に入らないようにするためです。

もちろん目薬には雑菌が増えないように防腐剤が入って
います。

目薬によく使われる防腐剤は『塩化ベンザルコニウム』
という成分で、多くの目薬に使われています。

塩化ベンザルコニウムは殺菌力が非常に高く、新型コロ
ナウィルスにも有効とされています。
しかし、目薬にはギリギリまで濃度を薄めて入れてあり
ます。
濃度が濃いと目の角膜(黒目)を傷つけてしまうことが
あるからです。

ちなみにコンタクトをしたまま目薬がさせない理由もこ
の塩化ベンザルコニウムが原因です。
目薬を何回もつけていると塩化ベンザルコニウムが徐々
にコンタクトレンズに吸着されて濃度が高くなってしま
い、目の表面を傷つけてしまうのです。

最近の目薬の中には、この塩化ベンザルコニウムを使わ
ず別の防腐剤に切り替えているものもあります。
そのため、コンタクトレンズの上からでもつける事がで
きます。しかし殺菌力は弱くなるため、目薬の容器内で
雑菌が繁殖しやすくなります。

目薬は意外と殺菌に汚染されやすくなっています。
雑菌が増えた目薬をつけると、目に炎症が起きることが
あります。目薬をつける前にはよく手を洗って、容器の
先端には触れないようにしましょう。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

手話の勉強はじめました!

大槻店の薬剤師 N です。
大槻店では、昨年6月からスタッフ全員で手話の勉強を始めました。

昨年から続く、コロナウィルス感染拡大に伴って、今まで手話通訳の
方と一緒に来局していた聴覚障がいのある患者様がスマートフォンに
よるリモート手話通訳により病院を受診し、薬局にお一人でいらっし
ゃることが多くなったこともあり、スタッフから手話の勉強がしたい
という声が上がったことがきっかけでした。

ここで、聴覚障がい者について少しお話しをします。
聴覚障がい者は外見が普通の人と同じように見えることから「見えな
い障がい」とも言われています。その「聞こえ」の程度はいろいろで、
大きい音なら少し聞き取れる人、音は聞こえても言葉までは聞き取れ
ない人、補聴器を使用しても聞こえない人などさまざまです。また、
【ろう者】【難聴者】【中途失聴者】など、聴力の程度や聴力を
失った時期などによって呼び方が違ってきます。

【ろう者】
先天性、あるいは乳幼児期に失聴した人をいいます。
ろう者の大多数は『手話』でコミュニケーションをしています。
書けば通じると思われがちですが、個々の受けてきた教育により言語
の獲得理解力、情報の取得量、知識など個人差が大きく対応には配慮
が必要になります。

【難聴者】
聞こえにくい人のことをいいます。
聞こえの程度はさまざまで、補聴器を使用していますが、音は聞こえ
ても言葉まで聞き取れない人もいます。
会話の時は、補聴器を使用しながら口元を見て言葉を読み取る人が多
いので、口元がはっきり見えるように配慮することも大事になります。

【中途失聴者】
人生の途中で病気や事故等が原因で失聴した人をいいます。
言語獲得後に失聴したので話すことはできるのですが、話せるから聞
こえていると誤解されてしまうことがあります。
中途失聴者は、筆談が有効と思われます。

このように、聴覚障がい者と言ってもそれぞれの患者様に対してその
方に適した対応が求められるため、私たちは患者様がお薬についてき
ちんと理解していただくためのコミュニケーションツールとして手話
を使えるようになるために勉強を頑張っております。

私自身、郡山市で主催している手話奉仕員育成講座を受講し手話を習
得したため、その際に使用していたテキストなどを参考にしながらス
タッフ向けにテキストを作成し、服薬指導に必要な単語、数字、指文
字などをみんなで勉強して、月に1回スタッフ全員がテストを行って
います。

画像1

また、スタッフの中から3人が今年の全国手話検定試験の受験を予定
しております。
受験するスタッフは手話の読み取りと実技を内容とした週1回のテスト
と月1回のまとめのテストを行いながら勉強を進めています。

今では、スタッフ全員が簡単な挨拶やお会計、指文字での表現ができる
ようになっております。

これからも患者様に寄り添い、おひとりおひとりに合わせたサービスを
ご提供していけるように尽力いたします。

画像2

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのお知らせでした。

学校薬剤師活動(環境検査と換気について)

社長の高橋です。

11月10日、郡山市立某小学校で教室の照度検査を実施しました。
また、新型コロナウイルス対策としての換気方法について相談が
ありましたので、各教室における換気対策を学校における新型
コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルの『学校の
新しい生活様式』をもとに先生方と協議しました。

照度検査は、教室内の9か所(児童が使用している机の高さ)と
黒板の9か所で測定しました。

廊下側で窓がなく蛍光灯から離れた場所が一番、照度が低く、
626ルクスでした。黒板では、廊下側の床に近い場所が一番、
照度が低く、977ルクスでした。
全教室で測定したすべての場所において基準以下の照度はあり
ませんでした。

また、新型コロナウイルス対策として教室内では、気候上可能な
限り、廊下側と窓側を対角に常時換気し、扇風機を併用して空気
を循環させることになりました。

今年は、雪が多くなるとの予想がありますが、皆さんも家庭や
オフィスにおいて新型コロナウイルス対策として、一日数回、
少しの時間でもよいので窓を開けて、換気するように努めて
いただければと思います。

「照度」(しょうど)とは
物体の表面を照らす光の明るさで、
単位は、ルクスが用いられます。学校環境衛生の目的は、
1)健康の保持増進を図ること。
2)学習能率の向上を図ること。
3)情操の陶治を図ること。  が挙げられます。
学習能率の向上を図るためには、適当な照度の確保が不可欠で
あり、常に、照度500ルクス以上を確保することが大切です。
照度の測定器具は、写真のような照度計で測定します。
VideoCapture_20201110-130018

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからの報告でした。