白内障手術の歴史

安積店の薬剤師Hです。
今回は白内障手術の歴史について、少し書いてみたいと思います。
吉行淳之介という作家がいました。
彼は白内障の診断を受けた時、
目の白髪のようなものだから気にしないようにと医師から言われました。
当時はまだしっかりした白内障手術が確立しておらず、
医師も手術を渋ってました。
白髪と同じで痛みはない。けれど徐々に視力は落ちていく。
片方の目の白内障は進行が遅いため、そちらの眼で見ればいいだろうと言われたが、
やはり不便はある。
そのまま8年がすぎました。
そして日本で初めて白内障の眼内レンズが認可されました。
白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、その部分に人工の眼内レンズを入れる手術です。
彼はその最先端の技術である白内障手術を受けました。
『わずかな光しか感じなくなり、
もはや手なずけようがないほどの白内障に病んでいた右眼の視力が、
たった20分の手術で1.5まで回復した。』そうです。
その人工水晶体移植手術の体験をエッセイ『人工水晶体』に綴り、
講談社エッセイ賞を受賞しました。
これが1985年、昭和60年の話です。

写真1

白内障手術を行った記録は結構昔からあります。
日本では1360年代、室町時代には白内障手術をしていたという記録が残っています。
当時の手術方法は、針で眼球を突き、濁った水晶体を眼球内に落としていました。
成功率は30%前後。麻酔もないから凄い痛みでした。
しかも成功してもちゃんとは見えず、物の動いているのが分かる程度だったそうです。
この「墜下法」という手術はその後500年、1800年頃まで行われていました。

写真2

1990年、平成に入っても多くの病院で白内障手術はまだ難しいものでした。
まず麻酔が不評でした。
当時の麻酔は長い針先を眼球の後ろに入れて注射液を注入する方法でした。
針先が見えないため、医師は眼球の形を想像しながら感覚により針を刺していきます。
それはリスクと痛みと恐怖を伴うものでした。

写真3

手術の際も、瞳を11mmと大きく切開しなければならず、
その後の縫合も難しいもので、
手術がうまくいっても目のゆがみや乱視がおきました。
手術所要時間は1時間ほど、入院期間は約1週間
ずっと安静にしていなければならなかったのです。

そんな白内障手術が平成から令和にかけて大幅に進化しました。
まず1992年(平成4年)4月に、白内障手術の保険適用がスタートしました。
かつては手術費・眼内レンズ代を合わせると30万円ちかくになりました。
負担の重さに、多くの方が手術を諦めていました。
今では1割負担の方なら、両目でも3万円で手術ができます。

次に麻酔が点眼式になりました。
麻酔用の目薬をさせばよいだけなので、痛みも恐怖もありません。
黒目の半分の11mmを切っていた切開創も2.4mm弱と小さくなりました。
切開が小さいため縫う必要もなく、乱視等も起きにくくなりました。
手術時間も熟練した医師ならば5分もかからずに終わってしまいます。

現在では白内障手術は「水晶体再建手術」と呼ばれ、
1992年、保険適応がスタートした時は年間30万件弱だった手術件数は、
現在では年間約140万件にのぼります。

光が眩しく感じる、霞んで見える、近視が進行したなど
見え方が気になってきた方は、早めにかかりつけの眼科の医師や最寄りの眼科医に相談下さい。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルから
白内障手術の歴史についてでした。

 

ミッテル開成店の紹介

こんにちは、開成店薬剤師Hです。

薬局って何か病気にかからない限り中がどうなっているか、どんな特色があるのかわからないですよね。そこで、今回はミッテル開成店の紹介をしたいと思います。

薬局ってどこも同じでしょ?と思いますよね。
当店は、糖尿病や生活習慣病の治療で全国的に有名なドクターのクリニックに隣接していますので、糖尿病関連の患者さんが多く来局されています。そのため当店には、国や県から認定を受けている糖尿病薬物療法認定薬剤師、福島県糖尿病療養指導士が常勤しております。スタッフ一同、より専門的な対応が出来るよう努めております。

202109-1 (2)皆さんは、糖尿病に関連する検査値であるヘモグロビンA1c(以下HbA1c)という検査値を知っていますか?
HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンと血液中の糖が結びついた糖化タンパク質です。このHbA1cは、過去1~2か月間の平均的な血糖値を反映するため、その間の血糖管理が良好であったかの指標となり、それによりお薬の効果や日常生活を把握するうえで、欠かせない検査値の一つとなっています。私達も、HbA1cをお聞きすることで、患者様の状態を把握でき、患者様一人一人により合ったお話が出来るよう努めております。

HbA1cが高いという事は、継続して血糖値が高く糖尿病が重症化しやすい状態であることを意味します。
そこで、HbA1cを下げるために重要な事は何だと思いますか?
お薬も方法の1つではありますが、最も重要な事は食事と運動です。

当店では、血糖値の上昇を抑える働きがある「麦ごはん」やカロリー計算が簡単なレトルト食品の「マイサイズ」、低カロリーなおやつ等置いてあります。

202109-2また、「糖尿病とは」をはじめとして、運動療法、食事療法、合併症など糖尿に関連する事柄が分かりやすくまとまったパンフレットも待合室にご用意しております。

202109-3なお、当店では血糖を測る機械や血圧測定器の取り扱いも行っています。その他にも、感染予防アイテムのマスクや高い除菌・ウイルス除去作用のあるアイポッシュの販売も行っています。
202109-4血糖測定器
・使用方法も簡単で当店でお勧めしている測定器です。
202109-5上腕式血圧計
・片手で簡単に巻けるクリップ型、腕にやさしい測定器です。

 

202109-6処方箋がない方でも、興味のある方はお気軽にお立ち寄りください。
また、気になる事がある際はお電話でご相談ください。
TEL 024-935-7336

今後、開成店のスタッフ紹介もしていきたいと思います。お楽しみに。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのお知らせでした。