目薬は冷蔵庫?

安積店の薬剤師のHです。

今年の夏は暑かったですね。

あまりにも暑い日が続くのでよく聞かれました。

「目薬って冷蔵庫にしまった方が良いの?」と。

引き出しとかで良いですよと言うと、

日中部屋を閉め切ってると40℃近くなっちゃうけど大丈夫ですか?

と返されます。

特に冷所保存の指示がある目薬以外は

わざわざ冷蔵庫に入れなくても品質に問題はありません。

なぜなら医薬品は通常の保管温度より高い状態でも

品質に影響が出ないかちゃんと試験しているからです。

加速試験というもので、通常よりも悪い環境に置くことで

品質の劣化を加速させ、どの程度までなら

安全に使用や服用できるかテストしているのです。

例えばヒアレイン点眼液という目薬。

ドライアイなどでよく使われる目薬ですが

40℃で6カ月保存しても品質に影響ない事がちゃんとテストされてます。

目薬だけではありません。

痛み止めで有名なロキソニン錠も40℃で6カ月、

50℃でも3カ月は品質に影響が出ないことが分かっています。

なので、日中の少しの間、気温が30℃を超えたとしても

心配しなくて大丈夫です。

逆に目薬によっては冷蔵庫に入れてはいけないものもあります。

例えばリザベン点眼液という目薬ですが、

目薬を入れる小袋にしっかりと

「冷蔵庫で保存しないでください」と書かれています。

花粉症の時期などによく使われる市販薬の

ロートアルガードクリニカルショットには

「冷蔵庫の中を避けること」と注意書きがあります。

これらの目薬は冷蔵庫に入れておくと結晶が出て、

使えなくなってしまうのです。

では目薬ではなく飲み薬の場合はどうでしょう。

暑い中置いておくよりも、冷蔵庫が良いだろうと考える方もいるでしょう。

しかしこれも冷蔵庫はお勧めできません。

冷蔵庫の中は野菜などを新鮮に保つため意外と湿度が高くなっています。

実は薬は温度よりも湿度に弱いのです。

例えば口に入れるとすぐに溶けて、水なしでも飲める薬には、

「冷蔵庫内は相対湿度が高いため、本製品の冷蔵庫での保管はお控えください」

と言いう注意が書いてあります。

一包化と言っていろいろな薬をひとまとめに包装してある薬も

湿度に弱いことが多いです。

また、冷えたペットボトルを暑いところに置いておくと

表面が結露でびしょびしょになるように

冷蔵庫で冷やされた薬を夏場の暑いところに放置してしまうと、

結露によって錠剤の表面がベタベタになったり、粉薬が固まったりして

ダメになってしまいます。

以上のことから、夏場と言っても引き出しなど、比較的涼しく、

日光の当たらない場所であれば薬の保管は大丈夫です。

郡山にある地域の健康コンサルタント

調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

喘息咳に注目してみましょう

開成店薬剤師のWです。

とても暑かった夏もようやく終盤、次第に涼しく過ごしやすい季節になってきましたね。しかし、そんな季節の変わり目は体調を崩しやすくなってしまいます。そんな中、「咳が止まらない」なんて症状はありませんか?一見ただの風邪かと思うような症状ですが、長引く咳にはいろんな危険が隠れているかもしれません。特に近年増加しているのが「咳喘息」という病気です。今回はその咳喘息に注目してみましょう。

まず、咳喘息とは、気道の粘膜に炎症が起こっている状態です。イメージとしては気管支喘息の一歩手前のような疾患で、放っておくと3人に1人は気管支喘息に移行するといわれています。咳喘息では気道粘膜に炎症が起こっていても気道はそこまで狭くなりませんが、喘息に移行してしまうと気道の粘膜がむくんで気道が狭くなり呼吸がしにくくなってしまいます。

咳喘息は風邪がきっかけになることが多いですが、気温や湿度、疲労、ストレスなどが原因で発症することもあります。気管支喘息へと移行してしまうと呼吸が苦しくなる、痰が絡むなど症状もひどくなってしまうため早期発見が大切です。もし2週間以上咳が続いている、また夜も眠れないほどの激しい咳が出る場合はただの風邪ではない可能性があるので注意が必要です。

そこで、咳を予防する方法をご紹介します。

  • こまめにうがいをする

うがいすることで病原体やホコリなどの異物を取り除くことができます。外から帰った際にはするよう習慣づけると良いでしょう。

  • マスクを着用する

マスクは異物の侵入を防ぐだけでなく口の中の乾燥を防ぐこともできます。人混みなどでは着用することがおすすめです。

  • 水分を補給する

気道の粘膜が乾燥すると、病原体や異物を追い出すはたらきが弱くなってしまいます。水やお茶などこまめに飲むようにしましょう。

  • こまめに掃除する

ホコリやダニ、カビなどが咳の原因になることがあります。こまめに掃除して取り除きましょう。

こうしてみると一般的に知られている当たり前な風邪予防と思われるかもしれませんが、これらを継続していくのは中々難しいことです。コロナも流行っている現在、もう一度ご自身の生活を振り返り、菌やウイルスに負けない身体を作っていきましょう。

郡山にある地域のコンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

参考・引用:サワイ健康推進課 (https://kenko.sawai.co.jp/prevention/201712-02.html)

      くすりと健康の情報局by第一三共ヘルスケア 

      (https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/20_seki/index3.html)

下痢の時の食事に関して

こんにちは。桑野店薬剤師のKです。

下痢をしている時に何を食べさせていいか迷ってしまう経験はないでしょうか?

下痢になると腸の働きが異常に活発となるため、胃腸に負担のかからないように食材を選

ぶ事が大切になります。また調理したりする時にも一工夫することが重要となってきます。

今回は下痢の時にオススメの食材や調理法について紹介したいと思います

  • 低脂肪・高たんぱく質なもの

胃に優しいものを食べたい時は、低脂肪で高たんぱく質な食材を選びましょう。

脂肪分の少ない食べ物や飲み物は消化時間が短時間なので、お腹の調子が悪い時の食事に向いています。

ただし低脂肪で高たんぱく質だからといって、過剰に摂取しない

ように気をつけましょう。食事量が多過ぎると、

胃に負担をかけてしまいます。

  • 小さくてやわらかい食べ物

食材を小さくカットして、やわらかくなるまでしっかり

加熱するのがおすすめです。

大きいサイズのものや、かたい食材は消化するのに時間が

かかってしまいます。

  • ゆでる・網焼き・蒸す・煮る調理方法

調理方法は主に6種類存在しており、ゆでる・網焼き・蒸す・煮る・炒める・揚げるの順にカロリーが高くなる傾向があります。

「ゆでる」や「網焼き」調理方法は、油を使わずに調理ができて、食品自体に含まれる脂肪分も落とすことが可能なので、胃に優しい食事を摂りたい方に向いています。油を使わずに調理する「蒸す」「煮る」調理も低脂肪な食事を心がけたい方におすすめです。

  • 水分補給になる飲み物

下痢が続いていたり食事が摂れなかったりする場合は、経口補水液を利用するのもオススメです。経口補水液は水にナトリウムやブドウ糖などを配合した飲料で、からだに効率よく水分を吸収させられるメリットがあります。

~下痢の時に食べられる消化吸収の良い食べ物~

おかゆ・トースト・うどん・くず湯・ささみ・白身魚・半熟卵・りんご・バナナ・

やわらかく煮た野菜(ほうれん草・大根・にんじんなど)ヨーグルトなど

次に下痢の時に避けた方がいいものについても紹介していきたいと思います。

なぜ避けた方がいいかを知っておくことで、食材選びの参考にしてください。

  • 脂質や食物繊維の多いもの

油脂類は消化に時間がかかり、胃腸に負担をかけるため、

また食物繊維は腸を刺激して排便を促す作用があるため、下痢のときには極力

控えましょう。

  • 刺激が強いもの

スパイス(香辛料)や辛い物、塩味や酸味が強いものは胃酸の分泌を過剰にし、

胃腸の負担になるため、避けましょう。

  • ガスを発生するもの

腸内で発酵してガスを発生し、発生したガスが腸を刺激してしまうため、

避けましょう

  • アルコールやカフェイン量の多い飲料

アルコールは多量に摂取すると水分や電解質、糖分や脂肪を、からだに上手く吸収できずに排出してしまい下痢になります。

またカフェインを多く含むコーヒーなどの飲料を飲み過ぎると、消化管が刺激されて下痢を引き起こしやすくなるので避けましょう。

~下痢時に控えた方がいい食べ物~

豚バラ肉・ベーコン・ソーセージ・鯖・カレー・海藻・きのこ・こんにゃく・ごぼう・

レンコン・豆・イモ類・かぼちゃ・くり・コーヒー・アルコール・ケーキ・ナッツ類など

これらのものは胃腸に負担をかけてしまい、悪化させてしまうので控えるようにしましょう。

いかがでしたでしょうか?

これらのことを意識して、下痢の時の食事を考えてみてください。

また処方箋が無くても薬の事だけでなく、心配なことがあれば気軽に相談ください。

郡山にある地域の健康コンサルタント

調剤薬局ミッテルからのお知らせでした

塗り薬の正しい量って

こんにちは。富田店の小児薬物療法認定薬剤師のKです。

今回は子供の塗り薬の使い方についてのお母さんからの質問とちょっとした説明の工夫について

お伝えしようと思います。

塗り薬の適量ってどのくらいなのでしょう?

ちょっと見てみましょう。

血圧について

こんにちは、ミッテル大槻店薬剤師Dです。

今回は、血圧についてお話したいと思います。

血圧とは?

血圧とは、心臓から押し出された血液が血管の壁を押す力(圧力)の数値です。

血圧には、血管の壁に最も大きな圧力がかかった時の最高血圧(収縮期血圧)と、血管を押す力が低下した最低血圧(拡張期血圧)があります。

診察室血圧:収縮期血圧140㎜Hg/拡張期血圧90㎜Hg以上

家庭血圧 :収縮期血圧135㎜Hg/拡張期血圧85㎜Hg以上

➡「高血圧」と診断されます。

軽症の高血圧

・日常生活でほとんど自覚症状がありません。

中等症以上の高血圧

・頭痛・動悸・めまい・肩こり・手足のしびれなどの自覚症状が表れます。

※長期にわたり高血圧を放っておくと、脳卒中・心筋梗塞・動脈瘤などの危険も高まってしまいます。

まずは毎日血圧を正しく測定する習慣をはじめましょう

  • 起床後トイレを済ませて食事やお薬を飲む前と就寝前に、1日2回は測定します。

②腕を心臓と同じ高さにし、リラックスした状態で測定します。

  • 腕を圧迫しないように腕まくりせず、体を動かさないようにします。

④正確に測定できる腕で測る血圧計がおすすめです。信頼できる機器を選びましょう。    血圧計当店で販売中です!

⑤血圧手帳は自分に合ったタイプを選び、数値を記入します。(アプリも活用します)

⑴高血圧の原因

①遺伝や高血圧になりやすい体質

②加齢・塩分の摂り過ぎ・肥満・過度の飲酒・運動不足・ストレス・喫煙など

⑵治療

  • 医師の診察
  • 減塩や減量など食事や運動など生活習慣を見直す
  • 降圧薬などによる治療

⑶食生活について

①塩分の過剰摂取を避け、だしを味わう食事で自然と減塩食生活をしましょう。

②味が足りないと思ったら酸味やスパイスを加えます。

お刺身はレモンやすだちなどでポン酢風味にし、煮物は酢やバルサミコ酢を加えるとコクが出ます。

③1日2リットルの水分補給しましょう。

水・無糖の炭酸水・緑茶・コーヒー(ミルクなしで1日5杯まで)など。

④惣菜選びのキーワードは「ネバネバ」と「発酵」です。

納豆・山芋・めかぶ・オクラ・なめこ等の水溶性食物繊維で免疫機能もアップ。

キムチ・ぬか漬け・ヨーグルトなど発酵食品は腸内環境も整える乳酸菌が豊富です。

⑤お酒を飲む時は、ゆっくり時間をかけて適量を守って、同量の水も飲みましょう。

⑥塩分と炭水化物を抑えて、カリウム・カルシウム・マグネシウムのミネラルと食物繊維をたっぷり摂りましょう。

増やすと良いものは、海藻・青魚・緑黄色野菜・豆類などです。

⑦甘いものや脂肪分の多いもの、加工品を控えましょう。

減らすと良いものは、脂肪分が多いバター、コレステロールが高いケーキやドーナツ、油や添加物が多いハムや干物・かまぼこ・ちくわなど加工食品です。

⑧漬物・佃煮などは控えましょう。

⑨醤油やソースは小皿に入れて、つけて食べましょう。

⑩汁物は、具だくさんで汁を少なくし、1日1杯までにしましょう。

⑷運動について

①毎日30分程度の運動をしましょう。

ウォーキングやながら運動など、すき間時間を使って運動を習慣化しましょう。

②ながら運動でスクワット足を肩幅に開いて、両腕を前に伸ばして、息を吐きながらゆっくり腰を下げて、ゆっくり立ち上がります。ひざは足先より出ないようにします。

③タオル握りストレッチ

タオルを棒状に丸めて、最大30%の握力で2分間握り、力を抜いて1分間。(左右2回)

④座る事が多い方は、1時間に1回は席を立ち、伸びたりストレッチをしましょう。

⑸生活習慣について          

①朝はカーテンを少し開けて、朝日を感じてから起床します。目覚めたら3分間は布団の中でゴロゴロします。急に体を激しく動かすと血圧が過剰に上昇します。

②朝食(乳製品やタンパク質)をしっかり摂りましょう。

③21:00以降はスマホやPCから離れ、7.5時間は睡眠時間を取りましょう。

④お風呂は39~41℃のぬるま湯に10分程度浸かり、入浴後30~1時間以内に就寝すると

 湯冷めせず、質の高い睡眠を得ることができます。

⑤冬季はトイレや浴室・脱衣所など急激な温度変化も注意が必要です。

 暖房器具で気温差が少ないように注意しましょう。

⑥ストレスを溜めないようにしましょう。日常的にストレスを感じている方は注意しましょう。

⑦喫煙を控えましょう。禁煙外来の受診もおすすめします。

⑧BMI25以上で肥満に当てはまる方は、体重を落としましょう。適正体重を維持しましょう。

このように様々な高血圧予防の方法や注意点があります。すべてをクリアする事は正直難しいと思います。出来そうなことから実践し、継続することを目標にしましょう!

また、当店では以下のような血圧が気になっている方向けの商品も取り扱っております。ぜひお買い求めください。

処方箋がない方でも、ご相談のある方はお気軽にお立ち寄りください。

郡山にある地域の健康コンサルタント

調剤薬局ミッテルからのお知らせでした。

ものもらいと眼帯について

安積店の薬剤師Hです。

今回はものもらいと眼帯について書いてみました。

ものもらいになった方から、

眼帯はつけた方が良いですかと聞かれることがあります。

昔はものもらいになると眼帯をつけてました。

感染の予防や目を触らないようにするため、

あと腫れた目を人に見せたくないというのが、

眼帯をつける理由だと思います。

しかし今はものもらいでは

眼帯をつけない方が良いと言われています。

【ものもらいってうつるの?】

ものもらいはまぶたの炎症で、

言葉の響きから、ひとからもらう(=うつる)

というイメージがあります。

しかし元々の由来は

「人から物をもらうと治る」というもので、

福島県にも「三軒の家から米をもらって食べるとなおる」

という言い伝えがあるようです。

なぜ物をもらってまぶたの炎症が治るのか不明ですが、

ものもらいと言う面白い言葉の響きが

独り歩きしてしまったのでしょう。

ものもらいの原因の多くは

黄色ブドウ球菌という菌です。

これは自然界のどこにでもいる菌で

健康な人の皮膚にもいます。

普段は悪さをしないのですが、

疲れや寝不足などで免疫が弱ると

感染症を引き起こします。

黄色ブドウ球菌は感染力が弱いので、

ものもらいが人から人へうつることはありません。

【ものもらいで眼帯は使わない方が良い】

かつては感染症が多く、良い薬がなかったため

目を水で洗い、眼帯をつけて予防するのが一般的でした。

しかし抗生物質などが普及した今、

目薬や軟膏ですぐに治るようになりました。

実はものもらいの時に眼帯をつけると、

目の周りの雑菌が繁殖しやすくなって、

症状が悪化することがあります。

ものもらいでは眼帯は使わない方が良いのです。

また、小さいお子さんの場合、

眼帯で目をふさいだ状態にすると

それが原因で視力が弱くなることがあります。

注意してください。

【眼帯のメリット】

では眼帯はどういう時につけると良いのでしょうか。

黒目の表面を角膜というのですが、

この角膜が傷ついてる時にまばたきをすると、

それが刺激になって傷が悪化することがあります。

そんな時に眼帯を使うと、常に目を閉じた状態にできるので、

傷の治りが早くなります。

手術の後なども、同じ理由で目を休めるために

眼帯をつけることがあります。

【昔の常識、今の非常識】

眼帯に限らず衛生用品の使い方も変化しています。

例えば切り傷、すり傷も昔は傷が化膿しないように

消毒して、傷口が乾くようにガーゼを当てていました。

今ではこれはかえって有害とされています。

薬だけでなく、医療用品の使い方も

気になる時には何でもご相談ください。

郡山にある地域の健康コンサルタント

調剤薬局ミッテルからの

ものもらいと眼帯についてでした。

ついにきた!貼るだけで9割わかる!血糖値~あなたも測ってみませんか~

開成店の薬剤師Iです。

前回(1月10日掲載のブログ)は
意外と簡単!血糖値を上げないためのポイント〜食事編〜と題し
血糖値を上げないための食事のポイントを紹介しました。

皆さん読んで頂けたでしょうか?

食事を意識する中で自分の血糖値が気になった方はいませんか?

そこで今回は病院を受診しなくても、簡易的に自分の血糖値を測定できる機器についてご紹介したいと思います。

「自己血糖測定器」と言い、一部の薬局で購入する事が可能です。

通常、指先に針を刺して米粒程度の血液をセンサーで読み取るものが主流でしたが、近年1回の装着で2週間おおよその血糖値の変動を確認できる機器が販売されています。

測定の度に針で指先を刺す痛みと手間がなく血糖値がわかるなんて画期的ですよね。

その名前は『FreeStyleリブレ』です。

使い方はとても簡単で、専用のセンサーを腕などの皮下脂肪が多いところに装着し、専用の読み取り機やアプリをダウンロードしたスマホでタッチするだけで血糖値を測定することができます。

センサーは最大14日間つけたままで、その間何度でも血糖値を測定できます。
もちろん入浴や水泳、運動時も装着したままでOK!

一番のポイントは
血糖値の日内変動をグラフとして、おおよその血糖値を「点」ではなく「線」の情報として捉える事ができます。

糖尿病と診断される前から、
自分の血糖値の変動を意識すれば
規則正しく食事をする事を意識し、間食を減らせるなど
病気の発症を予防できるかもしれません。

興味があり使い方など詳しく知りたい場合は薬局スタッフまでお声がけください。

まずは2週間
自分のおおよその血糖値を可視化してみませんか?

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからの商品紹介でした。

朝に歩く

どうも皆さんこんにちは。ミッテル富田店の薬剤師Nです。

皆さんは血圧が高いとか、血糖値が高いとか、コレステロール値が高いとか、骨密度が低下しているだとか、夜の寝付きが悪いとか、そんなお悩みはないですか?
この悩み全てある事で解消できる“かも“しれませんよ。

その方法は散歩です。

散歩する時間帯は朝がおすすめです。
朝に散歩をするメリットを紹介します。

セロトニンの分泌
セロトニンは朝から日が沈む夕方まで分泌されるホルモンで、
日光を浴びる、リズム良く身体を動かすと分泌が促されます。
セロトニンが活性化すると、精神が安定し、脳が活性化します。

また、メラトニンというホルモンの生成にセロトニンが使われています。覚醒から14〜16時間経過すると分泌が始まります。
メラトニンとは“睡眠ホルモン“とも呼ばれ、体温を下げて自然な睡眠に導いてくれる働きがあります。

メラトニンは年齢とともに分泌量が低下していくので、メラトニン分泌量の低下が朝早く起きてしまったり、途中で起きてしまったりする原因になるのです。

散歩をすることで、この2つのホルモンの分泌を増やし正しい生活リズムに戻していきましょう。

ビタミンDの合成
ビタミンDは腸からのカルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にしてくれる働きがあります。
15〜30分紫外線に当たるとビタミンDを1日分生成すると言われています。

朝から日光を浴びて身体を動かしながら、骨粗鬆症による骨折の対策にもなりますね。

血圧や血糖値、コレステロール値が高く、医者から痩せるよう言われている皆さん。
朝は血糖値が低いため、脂肪燃焼させやすく基礎代謝が上がるので痩せやすい身体になっていきます。
散歩は20分以上歩くことで有酸素運動になるので、できれば30分を目安で歩くのが良いです。
週に1回でも効果があると言われています。
無理をすると3日坊主になってしまうので、自分のペースでやってみましょう。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからのお話でした。

マスクの選び方

こんにちは ミッテル桑野店事務Sです。
コロナも少しずつですが落ち着いてきて
R5年3月13日からマスクの着用が個人の判断となりました。
しかし、医療機関などに受診する際にはマスクの着用が推奨されています。
薬局ではマスクのサイズや違いなど患者様から質問を受けることがあります。
そこで、今回はマスクの選び方についてお話ししたいと思います。

マスクを購入する際に袋や箱のパッケージの表記を気にされたことはありますか。
その中でも「PFE・BFE・VFE」の表示がされているものがあるかと思います。

「PFE(Particle Filtration Efficiency):微粒子捕集(ろ過)効率試験」
インフルエンザ、ウイルス単体、結核菌ウイルスなどの約0.1㎛サイズの粒子のろ過効率です。

「BFE(Bacterial Filtration Efficiency):バクテリア飛沫捕集(ろ過)効率試験」
花粉や咳、くしゃみに伴う水分を含んだ約3㎛サイズの粒子のろ過効率です。

「VFE(Viral Filtration Efficiency):ウイルス(ろ過)効率試験」
一般的なウイルスやウイルスを含んだ飛沫などの約0.1~5㎛サイズの粒子のろ過効率です。

これらの表記はマスクのフィルター部分の性能を表しているもので、ウイルスや花粉などがフィルターを通してどのくらいろ過できているかを示しています。
そのためこの数値が大きいほどマスクバリア率が高いものになります。

例えば、インフルエンザ対策などには「PFE・VFE」
花粉の予防などには「BFE」が高いものを選んでみてください。

しかしマスクの性能がいいものを購入しても、自分に合うサイズを付けなければ効果が下がってしまいます。
鼻や頬に隙間ができてしまったり、顎までしっかり覆われていなければ性能がよくても無意味になってしまいます。
ご自身で簡単にできるサイズの測り方があるので参考にしてみてください。

①右手か左手どちらかでL字型を作ります。

②親指で耳の付け根の一番高いところを、人差し指で鼻の一番高いところから1センチずらした所を同時に押さえます。

③親指から人差し指までの直線距離を測り、マスクのサイズにあてはめます。

おすすめサイズ
                

  •   9~ 10cm ⇒ 子供用サイズ
  • 10.5~12.5cm ⇒ 小さめサイズ
  • 12~14.5cm ⇒ 普通サイズ
  • 14cm以上 ⇒ 大きめサイズ

参考:日本衛生材料工業連合会

上記を参考に自分に合うマスクを選んでみてください。
またマスクの種類やサイズなど分からないことがあれば、
お気軽にスタッフまで相談ください。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのお知らせでした。