正しいうがいの仕方について

桑野店事務のHです。

コロナウイルスの影響でマスクの着用や手洗い・うがいなどの感染対策が重要視されるようになりました。
中でも、うがいは空気中の細菌やウイルスから身を守るために重要ですが、誤ったうがいの仕方だと十分な効果が得られません。
今回はうがい薬を使用した正しいうがいの仕方についてお伝えします。

うがい薬には主にヨウ素(ポビドンヨード)を配合するうがい薬、セチルピリジニウム塩化物水和物を配合するうがい薬、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物を配合するうがい薬があり、成分によって効果が異なるため、目的や症状にあった成分のうがい薬を選ぶ必要があります。

◎ヨウ素(ポビドンヨード)を配合するうがい薬

  • ポピドンヨードは細菌やウイルスに対し効果的で幅広い殺菌、消毒作用がある
  • 濃い茶色が特長(衣類につくと落ちにくい)
  • 甲状腺の病気や妊娠、授乳中の方、ヨードアレルギーの方は使用前に医師や薬剤師に相談しましょう

◎セチルピリジニウム塩化物水和物を配合するうがい薬

  • ポビドンヨード同様に優れた殺菌・消毒作用がある
  • 喉の炎症を予防する作用もあり、トローチにも配合されている
  • CPCと表示されていることもある
  • ヨウ素の匂いや味が苦手な方におすすめ

◎アズレンスルホン酸ナトリウム水和物を配合するうがい薬

  • 喉の痛みや腫れに効果的で抗炎症作用がある
  • 青色が特長
  • 副作用も少なく、こどもからお年寄りまで幅広く使える

正しいうがいの仕方について

①うがいをする前に手を洗いましょう

 
ハンドソープなどの洗浄剤を使い、手についた菌やウイルスを
30秒以上かけてしっかり洗い落としましょう。
特に指の間や親指の付け根、爪の周囲など意識して洗うよう
にしましょう。

② うがい薬を適量の水で希釈する

うがい薬を希釈する場合、ご自身の好みで薄めたり濃くしたり
すると薬の効果が十分に得られない可能性があります。
うがい薬の種類によって希釈する濃度が異なりますので、必ず
使用するうがい薬のパッケージを確認して適切な濃度で使用
するようにしましょう。

③ 1度目のうがい (ブクブクうがい)

ブクブク

うがい薬を口に含み左右交互に頬を膨らませブクブクうがい
をして吐き出しましょう。
食べかすや口の中の汚れを取るため比較的強くうがいする
ようにしましょう。

④ 2度目、3度目のうがい (ガラガラうがい)

ガラガラ

うがい薬を口に含んで上を向き、のどの奥までうがい液が
届くように約10~15秒程度ガラガラうがいをして吐き出
しましょう。
これを2度繰り返しましょう。

これからコロナウイルスだけでなく、風邪やインフルエンザが流行する季節
になっていきます。
正しいうがいをして健康な毎日を過ごしましょう!

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル
からのアドバイスでした。

健康教室で盛り上がりました

10月6日(木)、ミッテル富田店では、運動メニューを中心とした健康教室が開催され、4名の方にご参加頂きました。
頭頚部の運動から始まり、肩・腰背部・股関節・膝関節、そしてつま先までの全身の運動を進め、皆さんとても積極的に活動されていました。「熱くなってきた」「いや~効くね」「薬局内でこんなに汗かくとは思わなかったよ」等の感想が聞かれ、薬局の待合室が熱気で溢れました。また、今回は新たに脳トレ運動も取り入れてみた所、これがまた、大盛りでした。「できないよ」「難しいよー」と言いながらも、なんとかやってみる皆様の取り組む姿勢が脳に刺激を与え、活性化していきます。「完璧にできなくてもいいので、やってみる事が大切です」という事を伝えつつ、楽しく和気あいあいとした雰囲気で運動することができました。最後はこの健康教室定番の「上を向いて歩こう」を歌いながら足踏み運動を行い、盛り上がった所で健康教室を終えました。
お薬の相談も出たので、薬剤師が対応して下さり、参加された方にとって有意義な時間になったのではないかなと思います。
今回参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。次回は、なるべく間が空かない内に、開催したいと思います。

NOV化粧品~にきびスキンケア~

富田店の事務Kです。

NOV(ノブ)化粧品をご存じでしょうか。
敏感肌のために皮膚科医や皮膚の専門家の協力のもと開発された、
低刺激でありながらお肌を健やかに保てる、お肌に悩みを持つ方に寄り添った
スキンケアブランドです。
皮膚科医もおすすめする、NOV化粧品。
その中から、ご質問の多い、にきび肌用スキンケアについてご紹介します。

にきび肌用スキンケアには、3つのシリーズがございます。
それぞれこんな方におススメ!というポイントをまとめました。

Aシリーズ

  • 思春期のにきび肌や男性にも
  • 皮脂量が多く、てかりが気になる
  • 手ごろで、シンプルなにきび肌ケアがしたい

  思春期のにきび肌は、皮脂量が多くアクネ菌が増えやすくなっています。
  お肌を清潔に保ち、にきびを防ぐスキンケアです。

ACシリーズ

  • フェイスラインににきびができやすい
  • にきびも出来るが、乾燥や肌荒れも気になる
  • お肌への負担が少ないケアがしたい

  にきびができやすい原因のひとつに、乾燥や肌荒れがあります。
  乾燥や刺激に敏感な大人のにきび肌に優しく潤いを与え、健やかなお肌に導く
  低刺激性のにきび肌用スキンケアです。

ACアクティブシリーズ

  • 場所を問わずにきびができやすい
  • にきび肌を積極的にケアしたい
  • 毛穴の黒ずみ、お肌のごわつきも気になる
  • にきびを防ぎ、にきび痕ができにくいお肌を目指したい
  • 保湿や美白など、にきび予防と一緒に美肌ケアもしたい

  にきび肌に積極的に働きかけながら、気になる毛穴のつまり、てかり、乾燥、
  しみ、古い角質によるくすみなどの様々な肌悩みにも同時にアプローチする、
  大人のにきび肌におすすめのスキンケアです

洗顔・保湿などのスキンケアは、一年を通して重要ですが、乾燥する秋から冬にかけては、
ターンオーバー機能が乱れがちで、にきびができやすい季節になります。
にきびのある肌は、水分が失われやすいので、洗顔後の保湿もとても大切です。
刺激の少ない洗顔料を使用し、泡で優しく包み込むようにやさしく洗顔したあと、
にきびに適したうるおいを与えましょう。
これからの乾燥する季節、ノンコメドジェニックで安心なNOV化粧品を使ってみては
いかがでしょうか。
 ※ノンコメドジェニック:にきびのできにくいことをテストで確認している化粧品

現在ミッテルでは、大槻店と富田店でのみ取り扱っております。
まずは、サンプルをお渡しすることも出来ますので、お気軽にお声がけください。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからの商品紹介でした。

参考、引用:NOV公式サイト

新型コロナウイルスの検査キットについて

こんにちは、ミッテル大槻店薬剤師Dです。

今も収束の見えない新型コロナウイルス。検査方法と言えばPCR検査や抗原検査を耳にすることが多いと思います。
当店でも、抗原検査キットを販売しておりますが、そもそもどのような仕組みで結果判定が出るのでしょうか?今回は、抗原検査について皆様にお伝えしていきたいと思います。

抗原とは?
 抗原とは、生体に免疫反応を引き起こす物質であり、ウイルスが持つタンパク質の部分のことを言います。そして、体内に侵入してきた異物(抗原)を認識し、やっつけるために働く物質を抗体と言います。抗原と抗体が結合することで免疫反応が起こるのです。      

抗原検査の仕組みは?
 抗原検査キットの中には人工的に作られた抗体が入っており、鼻咽頭の粘膜や唾液を採取して抗体と抗原の結合が起こるかどうかで陽性または陰性の判定を行っています。

         
 抗原検査キットには、鼻咽頭と唾液の2つのタイプがあります。どちらが良いのでしょうか?ウイルス量の観点では唾液よりも鼻咽頭により多く存在していると言われています。抗原検査はウイルス量が多いほど正確に判定が出るため、鼻咽頭タイプの方が正確性が高いようです。しかしながら、綿棒を鼻の奥まで指す必要があり、鼻血が出やすい方などは唾液タイプがおすすめです。自分の体質や体調に合わせてどちらのタイプにするか検討してみてはいかがでしょうか。

         
 当店では、鼻咽頭タイプの抗原検査キットを販売しております。販売時に、使い方の説明をさせて頂いております。

処方箋がない方でも、検査キットの購入希望の方やご相談のある方はお気軽にお立ち寄りください。
また、気になる事がある際はお電話でご相談ください。
TEL 024-961-7600
郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテル
からのお知らせでした。

緑内障について

安積店の薬剤師のHです
7月1日からACジャパン支援のテレビC Mとして、
日本眼科医会が作成した緑内障の啓発活動ビデオが放映されています。
ご覧になった方も多いと思います。

ac

緑内障は、日本の失明の原因の第1位であり、
40歳以上の20人に1人が緑内障と言われています。
しかし眼科に通院されている患者さんは2割ぐらいで、
8割は緑内障に気づかず、眼科を受診されていません。
それはなぜでしょうか。

緑内障は視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなったり、
部分的に見えなくなったりする病気です。
ここで問題なのは、見えなくなっている事に「自分では気づかない」事です。

よく緑内障のイメージに下のようなイラストが使われます。

視野欠け1

緑内障が進んでいくと、だんだんと見えない部分が増えていきます。

視野欠け2

ですが、このイラストのように、
見えない部分が黒く欠けることはありません。
見えない部分があっても、実際の見え方は

視野欠け3

となり、通常と変わりません。
だから、見えなくなっている事に「自分では気づかない」のです。

なぜ視野が欠けても普段通り見えるのか。
片方の目の見えにくくなっても、もう片方の目が
それを補うことがあるのですが、
その他に、脳の働きが視界の欠けた部分を補う事があるのです。

盲点をご存じでしょうか。
目の構造上、生理的に存在する見えない部分の事です

盲点

左目を閉じて、下の画像の十字マークをじっと見てください。
そのまま、顔を画面に近づけたり遠ざけたりすると、
星マークが突然消えて見えなくなるところがあるはずです。
これが盲点です。

星マークが消えても、その場所が黒く欠ける事はありません。
背景の白地はそのままのはずです。
本当は見えてないのですが、脳が周りの状態から判断して、
白い背景を見せているのです。
脳の働きが、視界の欠けた部分を補っているのです。

下の写真は犬を散歩している風景なのですが、
緑内障による視野の欠けで、犬を連れている人が見えていません。
しかし脳が、消えた部分は景色が続いてると判断すると、このように見えます。

視野の欠け具体例

緑内障も血圧やコレステロールと同じで、
検査しないと自分では分からない病気です。

冒頭に緑内障は、日本の失明の原因の第1位と書きましたが、
それでも失明率は1%程度で、決して高いわけではありません。
ほとんどの方は、目薬だけで進行をくいとめることが可能です。

緑内障を早期に発見すれば、
生涯失明することなく生活することも可能です。
そのためにも40歳を超えたら
年に1回は眼科検診をおすすめします。

郡山にある地域の健康コンサルタント
調剤薬局ミッテルからのアドバイスでした。

おいしくて、調理も簡単な「マイサイズ」

開成店事務Hです。
「ついつい食べてしまう」、「食事管理が苦手」、「一品だけを食べ続ける食事制限をされている方」など当てはまる方はいますか?
そんな方にお勧めの商品、当薬局で販売している「マイサイズ」を紹介します。
マイサイズは、おいしく食べられて、食事管理も簡単。
「食事にもサイズがあっていい」をコンセプトに100kcalのレトルト食品を中心とした食事シリーズになります。
マイサイズはラインナップも豊富です!
開成店では現在、10点販売しています。

写真1

マイサイズの特徴として、いくつかポイントがあります。
➀簡単カロリー計算
食事のカロリーが一目でわかるので、簡単に計算ができます。
マイサイズはすべて100kcal*
後述するマンナンごはんは150kcalですので、合わせて250kcalになります。
*たんぱく質や糖質などに気を使っている方向けの「マイサイズいいね!プラス」には150kcalもあります。

➁塩分コントロール
マイサイズは塩分2g以下になるよう作られていて、塩分量を分かりやすく表示しています。

➂濃厚さ、コクに拘った味作り
食材選びにこだわり、食材の旨みを重ねて、しっかりとした味になっています。
私自身も何種類か食べましたが、どれもおいしく、100kcalとは思えない濃厚さでおいしかったです。

➃簡単に調理ができる!
箱ごと電子レンジで加熱できて簡単です。しかも、マンナンごはんと一緒に食べればお皿も不要です。

ここで、何度も出てきている「マンナンごはん」についても説明します。
マンナンごはんは、コシヒカリとマンナンヒカリを使用しています。
実は、マンナンヒカリはこんにゃく生まれ。
こんにゃくと聞くとびっくりしますが、普通のご飯に近い食べ応え。
実際に食べてみましたが、少し柔らかいごはんという印象で、こんにゃくを感じません。
糖質も普通のご飯一杯(150g)が53.4gのところ、マンナンごはん(140g)は33.4gなので抑えられています。

また、様々なアレンジレシピも公開されています。
今回、そんなレシピの中から麻婆丼を使った「えびのチリソース風」を作ってみました。

写真2写真3
麻婆丼からしっかりエビチリ風になっており、おいしかったです。
辛さも控えめになって、お子さんでも食べやすくなっているかと思います。
時短にもなりますし、ひと工夫あると、また別のおいしさがあっていいですね。
カロリー計算も調理も簡単なマイサイズ。
皆さんの食卓にいかがでしょうか。
ぜひ、食べてみてください。

郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからの商品紹介でした。

健康教室

ミッテルでは「地域に根差した薬局」の役割を果たすことを目的に、健康教室を開催しました。テーマは理学療法士による「コロナ禍における運動不足を解消しよう」とし、5名の方にご参加頂きました。
まずは、運動を習慣化させるコツとして、自分の楽しみや生きがい、なりたい姿をイメージしながら運動を行う事が大切ですので、参加頂いた皆様と生きがい、やりがいについて聞いてみました。すると「運動することが楽しみ」「でかけるのが楽しい」というお話を頂けました。
その後、10種類程度の筋力強化やストレッチを行っていくと、「徐々に熱くなってきた」「ここに効くね」等の感想も聞かれてきました。ただ単に体を動かすのではなく「今どの辺の筋肉が動いているか、筋肉が伸びている感じがするか」等、体操の中で筋肉の動きを一緒に確認しながら行う事で、数倍の効果が得られます。最後に、約3分間、皆さんがよく知っている「上を向いて歩こう」を歌いながら足踏み運動を行い、盛り上がった所で健康教室をフィニッシュしました。参加の皆さんは、笑顔でとても良い表情で健康教室に参加している印象をうけました。第1回にしては大成功かと思います。
引き続き、ミッテルでは地域に根差した薬局を目指し、気軽に声を掛けられやすい薬局になれるように、健康教室などの地域活動を進めていきたいと考えています。ぜひまた、次の機会もよろしくお願い致します。
今回参加いただいた皆様、ありがとうございました。健康教室 写真①健康教室 写真②健康教室写真 ③

お子さんへの薬の飲ませ方

桑野店薬剤師Tです。

桑野店で日々患者様と接していると
『このお薬は苦いですか?』
『何に混ぜて飲むと良いですか?』
とご質問いただきます。
お子さんにお薬を飲ませてあげるのは大変ですよね。

そこで今回のテーマは、お子さんへのお薬の飲ませ方についてです。

まず味が苦手、飲みにくいと相談を受ける薬についてお話ししたいと思います。

《カロナールシロップ》
◎お熱が出たときに、出るお薬です。

・練乳+冷たい水:苦みが緩和され飲みやすくなります。
・何も混ぜずシロップだけの方が、飲みやすいお子さんもいます。

《アセトアミノフェンドライシロップ》
◎お熱が出たときに出るお薬で、カロナールシロップと同じ成分のお薬です。

・アイス、チョコクリーム、濃いめのココア、イチゴジャム:苦みがマスクされます。
・シロップが飲みにくいお子さんは、アイス、ジャムなどでお薬を挟むことができるのでドライシロップを試してみても良いかもしれません。

 《アドソルビン原末》
◎下痢の時に出ることが多いお薬です。

・リンゴゼリーや濃いめのココア:ざらざらしていて飲みにくいのを緩和できます。

《メイアクト小児用ドライシロップ》
◎細菌を殺してくれる働きのあるお薬です。

・オレンジジュース:苦みを感じにくくなり飲みやすくなります。

《ナウゼリンドライシロップ》
◎吐き気のある時に出ることの多いお薬です。

・比較的甘くて飲みやすいお薬なのでそのまま飲むか、お水に混ぜて飲むのがお勧めです。
▲スポーツドリンクやオレンジジュースと混ぜて時間を置いてしまうと、逆に苦みが出てしまうので注意しましょう。

ご相談を受けることの多いお薬をご紹介しましたが、お薬によって飲みやすくなるもの、飲みにくくなるものがありますのでお気軽にご相談ください。

桑野店では、「お薬飲めたね」「にがいのにがいの飛んでいけ」などお薬を飲みやすくしてくれる商品の販売もしております。

写真①

次にお薬を混ぜるときのポイントです。

①   アイスやゼリーなどに混ぜる際は、お薬を挟む形で飲ませてあげる。

⑴  アイスの上に薬を乗せる。
写真②

 ⑵  上からアイスを重ねて挟んであげましょう。 写真③

 ◎アイスは冷たいので、味をより感じにくくなります。

 ②   ジュースやゼリーなどと混ぜてから時間を置かないこと。

・時間がたつとコーティングが剥がれて苦みが出る可能性があります。作り置きをしたりせずに、少しずつ混ぜましょう。

甘いのが好き、チョコ系なら飲みやすい!などお子さんによっても好みがあります。いろいろ試してみてお子さんに合う飲み方が見つかると良いですね。

そして最後に・・・・。
ついついお子さんがお薬を飲んでくれないと眉間にしわが・・・。
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お子さんにお薬を飲ませてあげるときの雰囲気作りも大事です!

 笑顔を忘れず優しい雰囲気で飲ませてあげましょう。

写真④

なにかお困りのことがあれば、お気軽にお声がけください。

以上、郡山にある地域の健康コンサルタント調剤薬局ミッテルからの服薬アドバイスでした。

 

 

 

 

 

だるい今の時期におすすめ!食欲増進の食材とレシピ

富田店薬剤師のWです。
桜が散ったと思ったらあっという間に6月、梅雨の時期が近づいてきました。梅雨の時期って何だかどんよりとした気分になって食欲もなくなることが多くはありませんか?今回はそんな時にぜひ食べてほしい食材とそれを使用した簡単なレシピをご紹介したいと思います!
おすすめの食材、まず1つ目は“梅”です。
梅には酸味の強いクエン酸が含まれ、唾液分泌を促します。さらに胃腸の働きも活性化してくれるため食欲を増進させる効果があります。食物繊維も含むため、整腸作用も期待できる食材です。
2つ目は“ショウガ”。
料理の風味作りによく使われますが、その香りに食欲を増進させる働きがあります。また、ショウガに含まれるショウガオールなどの辛み成分にも同様の効果があります。
3つ目は意外にも“パセリ”です。
パセリの香り成分であるアピオールに食欲増進作用があります。パセリと聞くと彩などにだけ使われる印象が強い食材ですが、みじん切りにしていろんな料理に使ってみるといいかもしれません。

ここで梅とショウガを使ったレシピをご紹介したいと思います。
【1】白菜の梅肉巻き
〈材料〉
白菜…1枚
梅干し…2~3個
〈作り方〉
①白菜は芯を除いて茹で、縦に半分に切る。
②梅干しは種を取り除き、包丁でたたく。
③白菜の端に②をのせてくるくると巻き、食べやすい大きさに切る。

【2】ショウガのはちみつ漬け
〈材料〉
ショウガ…200g
はちみつ…300g
〈作り方〉
①ショウガはよく洗って、皮を剥かずに1㎜くらいの薄切りに切る。
②容器にショウガを入れてはちみつを注ぎ、冷蔵庫で保存する。
※3日ほど置くとおいしく食べられます。

【1】のレシピを参考にして実際に私も作ってみました。
画像1
梅干しのしょっぱさで何の味付けも要らず、とてもさっぱりしていて美味しかったです。簡単で食べやすいため、夏バテの時にもおすすめです。今回は白菜を使用しましたが、季節を合わせてキャベツでもいいかもしれません。

食欲がなくて食べなくなるとますます元気がなくなり体調を崩してしまう原因にもなります。そうならないためにもこうした食欲を引き立てる食材でジメジメとした梅雨を乗り切りましょう!

郡山にある地域のコンサルタント調剤薬局ミッテルからのご紹介でした。

参考・引用:おいしく食べて体に効く!クスリごはん (発行者 隅田 直樹)